敬愛大学 教育課程論(2015年12月16日)講義内容
テーマ 多様性、多様な見方について
趣旨 教育において、画一的な見方ではなく、多様な見方が重要なことを、そのいくつかの具体例をあげて説明する。
1 先週配布したプリントの説明
①松尾知明氏によれば、多文化教育とは、ⅰサラダボールやオーケストラのようなもの。ⅱ少数で権力がなく弱者のマイノリティーの視点に立つ。ⅲ旅行アプローチののような表面的なものではだめ、もっと実際の生活に則したもの。
② 佐藤郡衛氏によれば、単一文化的アプローチ、比較文化的アプローチ、異文化間教育的アプローチの3つがあり、多文化教育は第3のものであり、異質なものが入ってこそ、自分達も豊かになると考える。
2 すぐれたもの(文章、作品等)には次の3要素があると思う。
① 全体として優れていて、多くの人の心を掴む(普遍性をもち且つ時代の空気も反映している。)
② 主張は骨太で、はっきりしていて明確で、理解し易い。
③ 同時に、それは主張の押しつけではなく、多様な解釈、批判も許容するスケールの大きいものである。
3 宮崎駿の映画が、人気があるのは、上の3つの条件を満たしているからであろう。宮崎駿論が多く出されているのも、多様な解釈が可能だからである。村上春樹の作品(小説、随筆)の魅力も同様の特質から来ている。井上陽水の歌「傘がない」が一世を風靡したのも、大学紛争後の時代精神を的確に掴み、多様な解釈を許容したからである。
4 フィスクの説明によると、マドンナの「ライク・ア・バージン」の歌詞には、4つの語呂合わせ(宗教的愛、セクシュアリティー、ロマンティック・ラブ、都会で生存競争)があり、読者なりの意味の読み取りができるようなものになっている。マドンナの音楽は、その時代の空気を反映しているだけでなく、多様な解釈を許容するスケールの大きなものである。
5 多文化教育で、大事なことは、多様な見方を理解し、許容することである。その際に、バンクスの「転換アプローチ」は有効な方法である。他国や他者の立場から,同じ事象を見てみる。第2次世界大戦や広島・長崎への原爆投下を、日本人の立場からだけ見るのではなく、アメリカ人、日系アメリカ人、中国人、韓国人(朝鮮)の立場から考える。
6「転換アプローチ」による「原爆教育」は、日米で行われている(過去のNHK番組を視聴)。
7 藤原新也の「世にも不思議なマクドナルド」も、「人種差別はよくない」という一般的な視点や差別される日本人の立場からだけでなく、何故アメリカ人がアジア人を差別するのかということを、アメリカの歴史から理解し、その上で、人種差別の問題を多様に深く考える必要があるであろう。
本日の配布資料 IMG_20151216_0001
当日の学生のリアクション(一部抜粋)
・優れたものの3要素が一番印象に残った。したがって、私もこの3要素を用いてレポートや会話等に日常生活を送ってみようと思った。
・国籍が同じだと他者でもある程度理解することができるが、国籍が違うと見知らぬ人への理解が一気に低くなる。
・他者をどこまで理解できるかについて、国の違いよりも自分の友人かどうかの方が重要であることを知り、なんだか嬉しくなった。実際に中国に行き、中国人の友人と会話したりしていると、まるで国籍が異なるのを忘れていたからだ。
・バンクスの考え(特に転換アプロ―チ)で他の国の文化の理解を深めることはとても重要である
・ビデオを見て、日本のことをちゃんとアメリカで授業で取り上げてくれているのはびっくりした。
・原爆がなぜ作られ、なぜ投下されたかは考えたことがなかった。
・アメリカからすれば戦争をやめさせるには原爆を落とすしか方法がなかったという人もいる。立場が違うだけで180度考えが変わってしまうのだ。
・多様性、多様な見方についての講義から、多文化教育を行ううえでは、一方からだけでなく視野を広く持ち、幅広い方向からの見方をすることが大切であるということがわかった。人種差別問題や戦争などの理解の仕方は国によって様々であり、その国のいいように解釈しているだけだと思った。何が悪くて何が正しいなどということではなく、現状が何なのかをきちんと伝えるべきだと考える。また原爆の映像を見て、唯一被爆国である日本では、どのように教育していくかが戦後の課題であること知り、難しい問題だと思った。私たちは原爆に対して残酷さや悲惨さなどのイメージが強いが、他方では戦争を終わらせる手段であったと考えられている。感情だけでなく、実態を理解することが大切であるのだと思った。ただ、原爆の被害を受け、苦しんだ人がいるのだということはきちんと伝えていかなくてはならない事実である。
・自分の国の教科書だけの教育ではなく、お互いの国の考えを聞いて客観的に見て自分の考えをまとめるのがよいと思った。
・私は決して戦争をすることに賛成はしない。どんな理由であれ、人殺しは人殺し.自国を守る術は戦争をしなくてもいくらでもあるはずだ。
上のリアクションに表れているように、私の授業としては珍しく(?)、学生の
理解がすすんだようだ。これは、同じテーマ(多文化教育)を3回も繰り返し扱ったこと、配布資料がよかったこと、最後に見せたNHKの多文化的な視点からの日米の原爆教育のビデオが優れていたことによるのであろう。それにしても、学生諸君が、こちらのわかってほしいポイントを的確に掴み、リアクションでそれをはっきり表明してくれるのは、教師冥利につきる。敬愛の学生もなかなか文章力がある。
。