少子高齢化社会 -老人の日々

高齢者人口が増加の一途をたどり、高齢者(老人)は、毎日何をして過ごしているのであろうか。
ニューレジャークラスが出現し、レジャーが盛んになっている気がする。ただし、高齢者にもお金持ちもいれば、そうでない人もいる。老人のレジャーにも格差が生じているのであろう。
私の住んでいる地区(千葉市の稲毛区宮野木)は、周りに高齢者が多く、老人が多く住んでいる地区のような気がする。私の入っている「卓球愛好会」も老人が多く、平均年齢は60歳を超えている。今日は、その小学校の校庭ではゲートボールの大会が開かれ、多くの老人が集まっていた。2日ほど前の平日に開かれたこの地区のゴルフのコンペには多くの人が参加したと近所の人に聞いた。
以前にも書いたが、近くの整形外科に行くと、老人ばかりで、スタッフは若い人で、さながら老人ホームだと感じた。また、スポーツクラブも、お客は老人、スタッフは若者で、同じような感じである。
家の近くの、自然食品の店(ふれい広場)という看板の店に、女性の老人がよく集まっている。1日に何回かセミナーのようなものがあり、それに参加すると何か景品のようなものがもらえるようで、人が溢れている。何か余計なものを買わされなければいいが、と心配になる(先日、その店に来た老人が倒れたらしく、救急車が横付けになっていた。) 
平日の、スーパーの中にあるゲームセンターには、母親と幼い子どもだけでなく、老人がかなりいることに気がついた。ゲームセンターにまで、老人が進出している。
これから少子高齢化で、日本はどのようになっていくのであろうか。

IMG_1060

IMG_1059

追記
 NHKスペシャル「いのち 瀬戸内寂聴」(再放送 25日水 0時10分~)を見ると、91歳という齢でも、いろいろなことができることがわかる。

 水沼文平さんより、下記のコメントをいただいた。深く御礼申しあげる。 掲載をお許しいただきたい。

先生のブログ「少子高齢化 老人の日々」を読んで「老人とは何か」「老人とはどうあるべきか」を考えました。
駅の改札口で小旗を持った人を囲んでいる年寄のグループをよく見かけます。どこか徒歩旅行に出かけるのでしょう。大きな公園で写真家の指導で小さい植物を撮っている年寄グループを見たこともあります。定年退職後にグループで趣味やスポーツに興じるのは健康的にも精神的にもいいことだと思います。そのうち私も仲間に入れてもらいたいと思っています。
さて、テーマに戻ります。近所に小さい公園があります。そこにはベンチが5つほどあります。昨年の春くらいから同じベンチに同じ老人が座っているのを見かけるようになりました。何もしないでぼーとしているように見えます。ある時、ベンチの半分が空いていたので私はその老人の隣に座りました。「近所にお住まいですか」と問われ会話が始まり、その人は83才、近くのマンションに娘さんと二人で住んでいることを知りました。「いつも何をなさっているのですか」と私が尋ねたら「回想しているのです」という思わぬ返事が返ってきました。ちょっと驚きましたが、後になって「回想する」ということは老人だけに許される行為(特権)だと気づきました。
私が生きてきた69年と5ヶ月は「回想する」に足る十分な年月だと思います。仏教が定義する「遊行期」は人生を回想する期間、回想とは自分の人生を遡行し母親の胎内に戻るプロセス、つまり死によって宇宙という胎内に回帰するプロセスかも知れないと思いました。
私は水泳を趣味としていますが、先生のように卓球やテニスなどにも挑戦したいと思う一方、ベンチの老人のように回想する時間をたっぷりと持ちたいと考えています。
私の記憶の最初を飾るものは、4歳の頃でしょうか、母親はゆったりとしたスカートをはいていて、道で人に出会うとこのスカートにすっぽりと隠れてしまう自分の小さな姿です。こんなナーバスな子どもと現在の私を比べることができるでしょうか。(これを聞いて人は笑ってしまうことでしょう)その変化や落差に自分の人生を「回想する」意義があるのではないでしょうか。
近くの小さな公園の欅や桜はすっかり葉を落とし、人の姿もまばらになりました。最近そのお年寄りの姿が見えないのが気になっています。(水沼文平)

河口湖合宿の感想

多くの方から、河口湖合宿の感想が寄せられている。一部を紹介させていただく。

「11月14~16には、楽しい合宿に参加できまして、有り難うございました。潮木先生と久しぶりにゆっくり話すことができまして、嬉しい限りでした。また素敵な皆様とめぐり合え、行動を共にできまして、楽しい時間を過ごすことができました。このような会にお誘いただききまして、本当に有り難うございました。」(I)
「潮木先生にお会いでき、しかも、とてもいいお話をしていただいたことです。多分、年を取った私たちに”わかる話”で、若い人にはピーンと来なかったのではないかと思います。それでいいのですが。白石先生のスポーツを通しての大学物語、面白くお聞きし、また、後でもお話ができました。(K)
「河口湖の研究会では大変お世話になりました。有意義な勉強会でした。美味しい焼肉、朝ごはん、カレーと、久しぶりに美味しい食事をみんなで食べました。特にカレーは美味しかったです。ホームページを拝見しました。富士山も綺麗に映っていますね。とても美しい富士山、そして先生方がお散歩する姿も自然と調和してよかったです。何より、楽しいひと時をおくらせていただきました。」(F)
「このたびは楽しいひとときを過ごしました。有り難うございました。またご馳走さまでした。あいにくの天候でしたが、新鮮な空気を満喫できました。良かったです。」(M).
「素敵な場所で大変充実した時間をありがとうございました。 大変勉強に、なりました。 おかげ様で無事、バスにも間に合い帰路につきました。 日曜日で富士急ハイランドから、満員になりました。 寒暖の差もあり、お疲れのでられませんように。」(Y)
「とても楽しいひとときをありがとうございました。私は、雲が晴れてきた北方面の景色を堪能して、気持ちよくドライブして帰りました。」(O)。
「久しぶりにゼミに参加させていただき、懐かしく思いました。武内先生は、たいへん学生の面倒見がよく、学生は幸せだと思いました。ますますご活躍されることを期待いたしております。」(U)

今週の1年ゼミ

今週の敬愛の1年ゼミ(11月17日、2時限)は、ゼミ生の親睦を兼ねて、稲毛海浜公園にピクニックに行った。
ゼミ生は、留学生の3名(ベトナム1名、台湾2名)も参加して、総勢14名で、大学から最寄りのJR稲毛駅からバスに10分乗り、稲毛海浜公園へ。大学から30分もあれば着くところだが、ほとんどのゼミ生は来たことがないところ。
海(東京湾)や花の美術館や広い公園に、喜んでくれた様子。
お弁当を食べ、2チームに分かれて野球をし、海を散策して、楽しんだ。ゼミ生同士、また留学生とも親睦が計られたであればいいのであるが。

IMG_1024

IMG_1026

IMG_1030

今週の教育課程論

今週(11月18日)の教育課程論は、「ジェンダーとカリキュラム」というテーマを取りあげた。
配布資料は1枚。このテーマに沿って講義し、以下のリアクション用紙を配り、考えてもらった。
私の準備不足と見込み違いがあり、中途半端な内容になってしまった。来週、挽回しよう

教育課程論(2015年11月18日)テーマ 「ジェンダーとカリキュラム」
1 幼い頃、小さい頃、どのようなおもちゃで遊びましたか。また、そのどのような遊びをよくしましたか。
2 最初に、自分の性別を意識した(性自認)のは、何歳の時ですか? それはどのようなきっかけですか。
3 幼稚園、保育園、学校で、子どもたちが性による違いを意識するような扱いを、先生はしていましたか。また、性により扱いが違いましたか。
4 学校の教科で、性による違いがあるものは、ありましたか。
    1 あった(具体的に            ) 2 なかつた
5 学校のカリキュラム内容(教科書の内容)で、性による違いがあるものは、ありましたか。
6 シンデレラ、白雪姫の物語には、どのようなジェンダーコードがありますか。
 他に、そのようなジェンダーコードの物語はありますか
7 性別役割分業(男は外、女は内 等)について、どう思いますか
  1 賛成   2 どちらともいえない   3 反対
8 教育において、ジェンダー(社会的な性別)をどのように扱えばいいでしょうか(自分の意見と、話し合いの結果の記述)

今週の教職概論

今週(11月17日)の教職概論は、「教師の多忙、多忙感、バーンアウト」を取り上げた。
配布資料は3枚(「教員の労働時間の国際比較に関する新聞記事」「先生ってなぜ大変なの」「教師のバーンアウト」について)。
配布資料の内容を説明し、以下のリアクションの内容を考えてもらった。

教職概論(2015年11月17日)「教師の多忙 多忙感、バーンアウト」リアクション
1 1日は、何時間あってほしいか。
    (    )時間  
2 教師は、他の職業と比べて、忙しい仕事と思うか。
  1 とても忙しい 2 やや忙しい  3 普通  
4 あまり忙しくない  5 全然忙しくない
3 日本の教師は、他の国の教師に比べ、忙しい方と思うか、どうか
1 とても忙しい 2 やや忙しい  3 普通  
4 あまり忙しくない  5 全然忙しくない
(ここからは、配布プリントを読んだ、後に)
4 日本の教師の勤務時間は、他国に比べて,長いか、短いか? その理由は。
5 教師の多忙感の原因は何か。どうしたら、減少させることができるか
6 教師のバーンアウトとは何か。 その原因は、また、その対策は。
7 「感情労働」とは何か。それが、教師のバーンアウトと関係があるのか。
8 教師は、なぜ「大変」なのか。その大変さを軽減する方法は。