授業の導入部分

一番最初の授業や、毎回の授業の最初の導入の部分が難しい。そこがうまくいくと、その後の(14回の)授業、そして毎回の90分の授業がうまくいく。
そのことは頭でわかっていながら、私の場合、具体的にどうしたらいいのか思いつかず、毎回、ダラダラと授業に入り、メロメロになって(?)授業が終わるのが常である。
知り合いの小原孝久先生は、長年都立高校で政治経済や公民科の授業を担当され、上智大学の公民科教育法の授業も十数年にわたって担当された、授業の達人で、その教育技法から教えられることが多い。
小原先生より、教え子に送っている通信をいただいた。その中に、授業の導入部分のやり方が具体的に書かれていた。大変参考になる。先生のご了解を得て、その一部を転載する。

<◆授業の「つかみ」◆
一時間目の授業というものは、何度やっても緊張するものです。これは高校でも大学でもその他の学校でも、変わりはないでしょう。どのようなクラスなのか、どのような生徒(学生さん)がいるのか、はたして授業はうまくいくのか、いろいろ心配はつきません。
 大学の授業という特性もあるのか、私は一般的な自己紹介や授業の説明から始めるのではなく、思い切って具体的な例話のようなものから授業を始めます。
 この授業では、自分の名前を板書したら、「千と千尋の神隠し」と「モダンタイムス」の映画の一場面の大きなコピーを、3枚ずつ黒板に貼り付けます。そして、この写真は何のものかと学生さんたちに質問します。さすが「千と千尋」の方は、まず答えの声が上がります。これは授業の「導入」であり「つかみ」なのですが、もう少し続けてみます。
 「千と千尋」について、見たことがある人に手を上げてもらいます。ほぼ全員が手を上げるのですか、ここで一つテクニックを使います。そのまま手を下げないように学生さんにお願いし、まわりを眺めてもらいます。いかにみんなが見ているか、学生さんたちは確認することになります。その状況を確認してもらった上で、これだけ多くの人が見ているこのアニメ映画の主題は何かという質問を出してみます。ここで、答えが意外と簡単ではないことに学生さんたちは気がつきます。
 話はこれくらいで十分でしょう。要するにこの映画の話で、学生さんたちは授業に引き込まれることになるわけです。授業の進行をもう少し補足すると、映画のカタログ本(映画館で販売しているものです)を出し、そこにある宮崎駿の「この映画のねらい」の一部を紹介します。それによると、映画の主題は「自分さがし」であり、「自分の確認」とも言えるようです。もう少し掘り下げてみれば、ポストモダンの現代における自分探しということになるかも知れません。
この話を聞くころには、学生さんたちはすっかり授業に引き込まれています。狙いはいろいろ考えられるでしょうが、まずは授業の中身に興味を持ってもらうこと、またいろいろ考えてもらうことです。進め方によっては、2~3分の時間をとり、隣の学生さんと映画のテーマについて話し合ってもらうという進め方もやれます。>(学教研だより、NO55より転載)

大学のゼミ

大学のゼミの位置づけは難しい。特に1年や2年の時のゼミの内容に、いつも悩むことになる。(3年や4年のゼミは専門的なことや卒論・ゼミ論や就職試験に向けてのことをやればいい)。
ひとつの考え方として、1年生の最初の時こそ、文献の読み方やレポートの書き方の基礎をきっちり叩き込む必要がある。それが出来ていないと後で苦労するし、それこそゼミという少人数の個別指導のできる場で、やるべきという意見がある。
もう一つの考え方は、1年生の時は、大学に馴染み、友人をつくことが一番大事である。ゼミはその為の一番有効な場である。ゼミでは、メンバーのコミュニケーションをはかり、楽しいゼミにするのが一番である、という考え方がある。
その両方ができるのが、好ましいことであろう。
私の場合は、どちらかというと後者重視で、今日も、2年ゼミは、近くの公園で、バレーボール、野球、バトミントンとスポーツをし、、その後連れだって、近くの店(『びっくりドンキー』)で、お昼を一緒に食べた。
メンバーの参加は12名中11名と、出席率はふだんのゼミよりよく、今日初めてゼミにば顔を出した女子学生もいて、遊びの効果はあったように思う。次回以降、これが、学生のゼミへの出席と勉学の方にむかってくれれば、嬉しい。

IMG_0826

IMG_0830

IMG_0832

大学祭の看板

いま大学祭の季節である。その中身も気になるが、その表看板も気になる。
敬愛大学でも、その看板作りに学生達がかなりの時間をかけて作っていたのを目にしてきた。表看板は目立ち、その大学の学生のセンスが問われる。
通りかかりの穴川にある理工系の専門学校でも、大学祭が行われていて、大きな看板が入口に掲げられていた。専攻にデザイン科があるのか、なかなかセンスのいいものが掲げられていて、感心した。

IMG_0819

昔、勤めていた大学の変貌

自分が昔勤めた大学(上智大学)に行くと、緊張する。なぜなのだろう?
めったに訪れないのだが、立ち寄った理由は、大学の保養施設を研究会の為に使わせてもらうために申し込みが必要だった。学科の研究室に行けば、知り合いの事務の人やかっての同僚の先生に会えるかもしれないが、お互いに戸惑うことになりそうなので、それはしない。
施設課だけに立ち寄り、手続きを済ませる。そこには、少しだけ顔見知りの大学職員がいて、親切に対応してくれ、ほっとする。かってのゼミの卒業生がその課の職員に移動になっていて話しかけられ緊張が少し薄れる。
地下の購買書籍部に寄ったら、丸善から紀伊国屋に代わっていた。しかし、相変わらず女性のファッション雑誌が大きなスペースを占め、大学の書籍部らしくない。大学の書籍部も、大学の顔であり、また教育効果も大きいというのに。(いくら女性のファッション雑誌が売れるからといえ、大学の書籍部がそれに多くのスペースを割くのは、大学と書店の見識が問われる。)
大きな建物の新築工事が進んでいて、上智大学の勢いを感じた。ただ、昔のキャンパスの面影が薄れていくのは、昔を知っている人間からすると、少しさびしい。

IMG_0822

IMG_0821