教育現場の見学

私は教育の研究を生業としながらも、これまで教育現場をみることや体験することが少なかった(高校で半年間教壇に立ったことはあるが)。それは、私の専攻する教育社会学が教育現場や教育実践と一線を画し(距離を取り)、教育のしくみを客観的に(傍観者的に)見ようとする学問的な性格があるせいかもしれない(そう言い訳してきた?)。
しかし、ここにきて、敬愛大学のこども学科の学生と一緒に、小学校の教育現場を訪問する機会に恵まれている。教育現場で、校長先生や教頭先生らから話を聞き、授業を見学させてもらい、子ども達と話し、給食まで体験させてもらったりしている。教職をめざす学生にとって、現場体験は貴重なものになろう。
教育社会学でも教育現場のエスグラフィー的研究の重要さは言われ、すぐれた研究も多数出ているが、自分で何ができるのかという視点で見てみると、難しいと思った。
今日訪問した小学校は外国籍の子どもが4割以上にのぼっている特異な学校であるが、一見どの子が外国籍かもわからず、授業は日本語で普通に行われており、どこに観察や研究の視点を置けばいいのか、見当がつかない。何度も学校に足を運び、時には教壇に立たせてもらい、地道に参与観察を続けなければ、研究の視点すら湧いてこないと思った。現場研究は難しい。

IMG_0261

IMG_0276

IMG_0281

地方と東京の落差

緑より人が多いところに住んでいる者にとって、たまにでも、人より緑が多い高原に行くことは、ストレス解消や心の安らぎになる。
この週末、新潟に行った。今の季節はススキが多いと感じた。それだけ、都会や郊外ではススキを見なくなっているのであろう。コスモスや萩も見かけるが、こちらは、都会にも多い。こちらも天気が良くなかったのか、キノコも多い。
高速道路で首都圏に帰ってくると、都会の緑の少なさと建物の密集度には今更ながら驚く。地方と首都圏の落差があまりに大きい。

IMG_0230

IMG_0233

IMG_0220

IMG_0214

IMG_0211

IMG_0257

IMG_0255

IMG_0240

御宿の夜明け

このところまだはっきりしない天気が続いているが、昨日(9月5日)の千葉の天候はよく、外房の御宿では、遠泳大会のイベント無事開かれた模様。(http://onjuku-de-genki.org/programs/body-health/swimrace/)。
知り合いのIさんが参加され、3.84キロメートルを完泳されたという。ほとんど泳げない私からみると神業に近い。いただいたメールには、その日の御宿海岸の日の出の写真が添付されていた。
御宿の日の出(夜明け)がこのようにきれいとは知らなかった。今度見てみたい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

教育改革に関する教員の意識調査

中央教育研究所の研究報告NO84 『教育改革に関する教員の意識調査―小学校・中学校を対象に―』が、8月31日に発刊になった。報告書は12章の構成で、13名の執筆による。
第1章の「調査の意図」のところに、下記のようなことを書いた。

<教育のあり方を考えるときに、教育の実態から考えることはきわめて重要である。
今回の調査では、学校教育の中核にあり、子どもへの影響力の大きい小中の教員に焦点を当て、その教員の教育に関する意識や教育改革に関する意見を聞いた。
 教職は専門職であり、教員は大学での教職課程の専門教育を受けた後、難関の教員採用試験を突破し、新任研修を受け、児童・生徒相手の現場実践を積み重ね、また自己研修や各種研修会、研究会に参加し、日々教員としての成長を図っている。そのような教員の見方や意見は尊重されるべきであろう。
 しかし、一方、教員は学校という狭い世界に閉じこもり、未熟な児童・生徒を相手にすることを宿命づけられており、その見方や意見は狭く囚われがあり、時代の変化を見通せない場合もある。
 一方、政治家、文部科学省、教育関係の専門家、審議会委員たちの教育に関する考え方や見解、そして教育改革案は、広く示唆に富んだものの場合もあるが、逆に教育現場を知らないものの理想や期待の押しつけであることも多い。
 教育現場の教師と教育関係者との対話は必要である。文部科学省や教育行政の関係者は、現場をよく知る教師の意見や見解に耳を傾けるべきであろう。教師が今の教育の現状や教育改革に関してどのような意見を持っているかを知り、それに基づいた教育改革案を考える必要がある。
教員といっても一様ではない。男性と女性、小学校と中学校、年齢、役職、担当教科、地域などにより違いが見られる。その実態も明らかにする必要がある。教師の果たす役割の大きいことから、教師の成長がどのようになされているのかを明らかにする質問も用意した。
教育の制度や組織や人々の意識のどこを変えていけば教育の改革ができるのかを探る為の調査である。
 以上のような問題意識をもって、小中の教師に、今の子どもや教育の現状、そのあり方、そして教育改革についての考えを聞いてみた。>

報告書(189頁)は、中央教育研究所(http://www.chu-ken.jp/)に申し込めば送ってくれる。HPにもアップされている。

IMG_0208

IMG_0205

親の遺品を片付けるということ

あまり明るい話題ではないが、感じたことがあるので書き留めておきたい。
人の葬儀に出るのは、故人に哀悼の意を尽くす為やその他の理由があるかもしれないが、葬儀に参列する一番の理由は、参列した知り合いと故人のことを話しながら故人を偲ぶということにあるように思う。
同じように、親の死に直面し、きょうだいや家族と、親の遺品を片付けながら、親や家族の思い出を語り合うことが、何よりも悲しみを和らげ、心の安らぎにもなり、またそれが親の供養にもなることを、今日、妹たちと母親の遺品を片付ながら感じた。