あまり空を見る習慣はないが、時々は、空を見上げ、憂鬱な気分を吹き飛ばす必要があるかもしれない。
今日も日中は、時々雨が降り愚図ついた天気であったが、夕方から晴れ、青空が広がり、涼しい風が吹いていた。
毎日が日曜日で、退屈している老人からみると、月曜日の出勤の憂鬱さや長い夏休みの終わりを悲しむなんて、なんという贅沢と思うのではないか。私は中途半端な位置にいるので、両方の気持ちがわかる。
小中高生の頃、月曜日は憂鬱だったし、オーシンツクツクが鳴くと夏休みの終わりと焦った覚えがある。しかし、月曜日や長い休みの後の登校や出勤は、まだ人との距離やペースがうまく取れないで最初戸惑うが、そのうち慣れてきて、スムーズに行き出した時の快感も忘れられない。
律儀なサラリーマンだった人は退職しても、律儀な生活を送っている人が多い。私の所属している卓球愛好会の高齢者たちは、律儀に会社に通うように毎日卓球の練習に通っている。
このような、生活のリズムや喜怒哀楽について、今日(18日)の天声人語はよく書いている。子どもたちを憂鬱(自殺)から防ぐことも大切だ。
<お盆休みが明けて、きのうから仕事に戻った方もあろう。月曜の通勤は、誰もどこか浮かないふうだ。そのうえ各地で雨だった。〈傘の柄を握れば傘が連れてゆく眠りたりない駅までの路〉秋場葉子。スイッチが入らず、握った傘に引かれるように歩く物憂さも、月曜の朝はひとしおだ▼夜明けを待たずとも、日曜の夜に「月曜の朝」が忍び寄ってくるメランコリーは勤め人の一人として分かる。そんな大人の憂鬱(ゆううつ)よりずっと深刻に、夏休みが終わるのを思い悩む子らがいることを、先日の本紙記事で知った▼夏休みをはじめ長期休暇明けの前後は、自ら命を絶つ子が増えることが内閣府の調査でわかった。過去42年間にわたって18歳以下のケースを調べた結果だという▼原因をみると、小中学生では「家族からのしつけ・叱責(しっせき)」「学校の友人との不和」が目立った。高校生になると学業や進路の悩みが増えるそうだ。思いつめる若い心が痛々しい▼お盆を過ぎれば夏休みは駆け足で過ぎる。周囲は異変やSOSに敏感になったほうがいいときかもしれない。問いただすのではなく、打ち明けやすいように寄り添ってほしいと専門家はアドバイスをする▼〈「つらい時は泣けよ」って/力強くいって下さい/無理やりいいとこさがして/ほめて下さい/「あした宇治金時食べよう」/とか/ちょっと先の/未来の話をして下さい〉と、小林育子さんの詩「ピンチの時のお願い」はいう。ふわりと包む言葉とまなざしが、こんな時は必要だ。(天声人語、8月18、夏休み明けの闇)
敬愛大学の卒業生何人かから、「特別支援学級で教えている」や「今度特別支援学級の担任として勤めることになった」という話をきく。私自身は、長く教育社会学を学びながら、これまで特別支援教育に関して関心を持ったり、その実際を見たことがほとんどない。「発達障がい」についての知識もない。
最近読んだ村瀬学『宮崎駿再考』(平凡社新書、2015)の中に、養護学級での実践に関して、教えられることがあった。
ジブリの『魔女の宅急便』の中に出てくる「ウルスラの絵」のモデルが、養護学級の版画だという。
http://blog.canpan.info/huzokushien/archive/380
宮崎駿に感動を与え、絵のモデルにした版画「虹の上をとぶ船」を制作した八戸市立湊中学養護学級の実践(坂本小九郎指導)に関して、村瀬学は次ように説明している。
1 みんなで、童話や神話を読む。2 童話や神話の星座の生き物を意識することから、大胆な構図を生む。(生徒たちの見えざる力を引き出す)3 皆で絵を持ち寄り、どの一人の絵も欠けないような物語を作る。4 先輩の絵を引き継ぐ。5それを版画という根気よく彫刻刀で彫るという作業で完成させる。
「おくれ」や「障害」と呼ばれてきたものは、「定型」からの「はみ出し」の形と見なされるのであるが、人間という生命体が、古代の地球が動きに感応する為に「はみ出し」たり「変形する力」として働いたもので、きわめて「正規」の形である、と村瀬は解釈している。それだけ、根源的なものであり、感受性の強いものと考えてよいであろう。その為、それを見た凡人は、失ったものを思い出し、感動するのであろう。
昔、宮城まり子の「ねむの木学園」の子どもの絵の見た時の、感動も忘れられない。これも同様のものであろう。http://www.nemunoki.or.jp/
この夏は、3泊4日の台湾旅行のお誘いを受けていた。本来であれが、今頃(17日より)、台湾の各地を回り、充実した日々を過ごしているはずであった。
それが諸般の事情(腰痛も含む)で直前になってキャンセルし、暑い自宅で、グダグダと毎日を過ごしている。海外に旅行すると、1日1日がとても充実して、ぎっしりとした思い出ができるのに、自宅にいると何も目新しいこともないまま、ダラダラと時間だけが早く過ぎていく。
物理的には同じ時間の長さなのに、どこにいるのか、どのように過ごすのかで、その時間の長さや充実度を違って感じるのはなぜであろう。
お誘いいただいた皆さんから、先ほど、「台北に着いた」とお電話をいただいた。お心遣いに感謝する。私の分も、台湾旅行を楽しんでほしい。そして無事のご旅行をお祈りす
現地から、Mさんが、ライブな報告を送って下さった。
1便(8月18日)
台北の龍山寺です。参拝の人でいっぱいです。台湾の人は信仰心、道徳心が厚そうです。タクシーに乗って間違って多めに払ったらお金を戻してくれました。それから野良の犬や猫を至るところで見ました。飼い犬も放し飼いのようです。今日は二日目、故宮博物館、原住民博物館を見学、夕方は淡水で夕陽を観賞します。
2便(8月19日)
芝山厳(しざんがん)という小高い山の木道を歩(きました)。日本が台湾統治を始めた頃、この芝山厳に日本語伝習所が開設されました。ところが日本の統治に抵抗する原住民によって6名の優秀な日本人教師が殺害されました。日本統治時代にこの先生方の遭難を悼み石碑で顕彰されましたが、日本の敗戦後新たに入ってきた蒋介石によってことごとく破壊されました。しかし李登輝による民主化以降、台湾学問の発祥地として見直され今は立派に復元されています。現地では、(参加の先生方より)台湾の教育に指導的な役割を果たした伊沢周二に関するすばらしいレクチャーを受けました。今日は台湾国立博物館、二二八記念館、台湾大学を訪問します。
2週間ほど前、腰を痛めて、整体院や整形外科に通い、治療に勤めている。重いものを持てないだけでなく、立ち上がたりする時に腰に痛みが走りするので、動くのが億劫になる。ただ、ジ~と座っているだけでは筋肉が固まってしまいよくないので、適宜に動かなくてはならい。やっかいだ。
知人らから「腰が痛い」という話を聞くことよくあったが、これまでは他人事として聞き流していた。これからはそういうわけにはいかない。同種の「病気友達」(?)のような親近感がわく。治療法について情報を交換しあおう。 早速、知り合いからいい鍼灸院を紹介していただいた(http://nttbj.itp.ne.jp/0336573307/index.html)。今回は、家の近くの北千葉整形外科(http://www.kic-ssc.com/)の的確な治療とリハビリで何とかなりそう。(整形外科のリハビリ室は、若いリハビリ指導員と中高年の患者で構成され、さながら老人ホームのデイサービスの場ようだと感じた。スポーツクラブも同じようなところがある。若い人に申し訳ない気持ちがする)
少し腰の痛みを取れたので、庭の芝刈を久しぶりでする。狭い庭に雑草が伸び放題で、大きな袋3つの雑草を刈っても、まだ完ぺきとは言えない.