夏祭り(盆踊り)

お祭りというと、大人でも何となく楽しくなる。今日(25日)明日(26日)は、近所の公園で地区の盆踊りがあるというので、昼間から太鼓の音が聞こえたり、山車が通ったりで、賑わっている。

少し覗いてみると、盆踊りを踊っている人はわずかで、多くは屋台に並び、それぞれの家族やグループで楽しんでいるという感じである。女の子が浴衣で着飾り、とても楽しそう。特に、近くの新興住宅地(プラウドタウン)の女の子の浴衣率が高く、髪形もばっちりという姿に、昔ながらのものが現代に受け継がれて行く姿をかいま見た。

DSC_0922DSC_0926DSC_0954

DSC_0949

 

「教師にとってさびしい時代」

「教師にとってさびしい時代」という原稿を、半世紀前(1966年)に書いて、昨年出した『学生文化・生徒文化の社会学』ハーベスト社、2014年)に収録してある。

 そこでは、当時の学生が、「教授の権威やプライド傷つけることのないようにというやさしい心配りとモラルをもっている」が、「教師と深くかかわるより、自分の世界や友人とのつきあいを大切にしたい」という心情をもっている。「これは教師にとっては少しさびしい時代である」と書いた。(13頁) 

非常勤先の学生のレポートの末尾に、次のようなコメントがあった。

<教育社会学の授業では、受講前の想像をはるかに超える内容の興味深さでした。いつも楽しい講義をありがとうございました。> 

これをどのように読むのか。文字通り、講義に感銘してくれた(A)と、素直に取るのか。それとも「いい点がほしいから教員にお世辞を言っている」と取るのか(B)。(これは二者拓一ではなく、割合の問題かもしれない)

皮肉な見方をすることの多い社会学者はBと取り、素直な教育学者はAと取ることが多いかもしれない。私の場合はその中間なのだが、Bの見方をすること自体が、自ら「教師をさびしい存在にしている」のかもしれないとも思う。

 

東大が嫌い

今日の天声人語は、鶴見俊輔の追悼文(下に引用)。内容は共感できる部分が多い。

「器量と遊びという二つの言葉は欠かせない」「正義の人は純粋さを追い求め、ついに暴虐に行きつく」というのは、関西の文化を感じ、社会学や文化学に通じる。

ただ、一つ気になったのは冒頭の「東大が嫌い」。これを読んだ多くの読者が違和感を持たないだろうということが、気になった。東大の悪口を言うことに誰も異論を唱えないという前提、そしてそれを認めるほとんどの読者(私も含め)。

これが、「慶応が嫌い」「早稲田が嫌い」「上智が嫌い」だったらどうか。非難がごうごうと起るに違いない。このことをどのように考えたらいいのか。

(これは、話がそれるが、東大の先生が、よく「東大は、、」ということを言うという。「普通「私の大学では、、」というのに、なぜ東大、東大と自慢するように言うのか」という疑問が出されたという。それに対して、有名な東大教授が言っていた言葉が印象的であった。「東大は大きすぎて、自分の大学として同一化できない。したがって、私の大学と言えず、東大は、という言い方になる」) 

<東大が嫌い。成績が一番のやつが徹底的に嫌い。哲学者鶴見俊輔さんの信条だ。父は東大出の政治家で、一番に執着した。鶴見さんの見るところ、一番の人間は状況次第で考えをころころ変えて恥とも思わない▼二番は認めるというところが面白い。二番になった人間は努力すれば一番になれるのに、「そこの追い込みをしないところに器量があり、遊びがある」。鶴見さんを語るのに器量と遊びという二つの言葉は欠かせないように思う▼正義というものの危うさをしばしば語った。正義の人は純粋さを追い求め、ついに暴虐に行きつく。不良だった鶴見少年を叱る母はまさにそういう人だった。だから自分は「悪人でいたい」。これも鶴見思想の一つの核心だろう▼借り物でない思考と裃(かみしも)を脱いだ言葉があるから、鶴見さんを読むのは心地いい。笑いを愛し、山上たつひこさんの人気漫画『がきデカ』を評価した。己の欲望に忠実な主人公「こまわり君」は、戦争に行けと命令されても従うまい。鶴見さんはそこに日本の希望を見た▼「ベ平連」や「九条の会」を動かした行動の人は、70歳で老いを自覚したという。80歳で初詩集『もうろくの春』を出版。「もうろくは一つの創造だ」と老境を楽しんでいた。享年93▼「失敗したと思う時にあともどりをする」。その大切さを説いた姿勢を引き継ぎたい。勝利への展望が失われても戦争をやめられなかった戦前と、明白な「違憲」法案への批判に耳を貸さない今の政権の姿が重なる。>(天声人語、725日)

ついでに、上野千鶴子(元東大教授)の追悼文の一部も転載する。

<リベラルということばはこの人のためにある、と思える。どんな主義主張にも拠(よ)らず、とことん自分のアタマと自分のコトバで考えぬいた。何事かがおきるたびに、鶴見さんならこんなとき、どんなふうにふるまうだろう、と考えずにはいられない人だった。哲学からマンガまで、平易なことばで論じた。座談の名手だった。いつも機嫌よく、忍耐強く、どんな相手にも対等に接した。女・子どもの味方だった。慕い寄るひとたちは絶えなかったが、どんな学派も徒党も組まなかった。>(7月24日、朝日新聞より転載>

知り合いのKさんより次のようなコメントをいただいた。

<森博嗣さん(ミステリ作家)の『本質を見通す100の講義』の中に「田舎は褒めるしかない。都会は貶しても大丈夫」という項目があります。「弱者は貶すことができないが、強者は貶すことができる」と書かれています。クラスで一番賢い子どもに「馬鹿だね」と言ってもたぶんにやりとされておしまいになる。それだけの余裕があるからだ、みたいなことが書かれていました。東大もたぶん同じですね。>

 

 

学校社会学研究会 第33回大会のお知らせ

 下記のように、第33回大会を開催します。
日 時 2015年8月28日(金)~29日(土)
場 所 放送大学セミナーハウス 会議室 (千葉、幕張)
所在地  〒261-8586 千葉県千葉市 美浜区若葉2−11
    (JR総武線・幕張駅下車 徒歩15分)
参加費    500円、懇親会費  3000円(予定)
8月28日(金曜日)受付 13時~
発表
① 13時30分〜14時20分
  西徳宏(大阪大学大学院)
 「『効果のある学校』の教員文化」
② 14時30分~15時20分
  松尾知明(国立教育政策研究所)
「コンピテンシーに基づく教育改革とは何か」
 ③ 15時30分~16時20分
  児玉英明(京都三大学教養教育研究・推進機構)
 「教養教育の原理像に関するリメディアル・プログラム-映画を活用した双方向型授業-」
 ④ 16時30分~17時20分
  坪井龍太(東洋英和女学院)
 「大学基礎教育としての法教育の在り方と今後の展望について」
 ⑤ 17時30分~18時20分
  武内清(敬愛大学)、他
 「現代の学生文化と学生支援に関する実証的研究」
懇親会 19時~21時(幕張近辺の予定)
8月29日(土曜日)
⑥ 9時~9時50分
  白石義郎(久留米大学)。
 「友情、闘争、勝利の部活物語(2):コーチング」
⑦ 10時~10時50分
  高木誠一(国際武道大学)
 「幼児における就学前学力の階層差に関する事例的検討」
⑧ 11時~11時50分
  野崎与志子(早稲田大学)
 「日本の大学生の留学経験:インタビュー調査から」
⑨ 12時~12時50分
  岡崎友典(放送大学)
 「清水義弘の『試験』を読む」
⑩ 15時~16時
  小林茂雄(放送大学修士修了生)
 「学校を核としたふるさとづくりの在り方--学校と公民館との連携を通して-」
⑪ 16時15分~17時15分
  東利子(放送大学修士修了生)
 「『福井市の多文化化と地域住民の交流』に関する研究」
      幹事  岡崎友典 (放送大学),武内清(敬愛大学)
                  参加希望の方は、武内までご連絡下さい。(fwne3137@mb.infoweb.ne.jp)

若林敬子さんを偲ぶ会

昨日(19日)、大学院で1年先輩の故若林敬子さん(東京農工大学名誉教授)を偲ぶ会が、新宿のホテルで開かれ、参加させていただいた。

若林さんは福武直門下の最後の弟子で、福武門下の蓮見音彦先生や松原治郎先生の薫陶も受け、研究一筋の方であった(著作は10冊以上、論文は100以上書かれている)。中国の人口問題に関する研究でも第1人者であり、調査中の北京で亡くなられたのも、彼女の本望かもしれない。

私の院生の頃に遠くからお見かけした、福武門下の蓮見音彦先生や高橋明善先生、それに山手茂先生にもお会いできた。いかにも昔の学者らしい先生方であった。このような先生方の教えを受け、若林さんも研究者として育ったのかと感慨を深くした。ご冥福をお祈りする。