生きていく上で毎日しなければならないことがいくつかある。睡眠と食事の2つは必須中の必須であろう。
それらを人は、楽しんで行っているのであろうか、それとも義務として苦痛を伴い行っているのであろうか。あるいは、習慣になり楽しみも苦痛もなく、何も感じることなく行っているのであろうか。
自分のことで振り返ってみたい。
睡眠に関しては、今は眠たくなれば寝て、朝自然に目が覚めるような生活を送っているので、楽しみでも苦痛でもない。
ただ、学校に通っていた青少期を振り返ると、起きて学校に行くといろいろ辛いことがあったのか、なかなか起きられなくて、眠っている時が一番幸せと感じていたような記憶がある。
食事に関しては、戦後の食糧難の時代、そして裕福でない家に育ったせいか、お腹さえ膨れればいいと思っていたので、食事を楽しみにしていた記憶がない。ご飯が白米ではなく麦が入っていた記憶や、親が子どもにだけおかずを用意していた辛い記憶がある。
学校給食は脱脂粉乳(?)だったし、たまに出て楽しみにしていた「トン汁」は豚の脂身だけが浮いていた。貧しくてお昼にお弁当を持ってこられない子もいて、心が痛んだ
したがって、食事に関していい思い出がない。
先週、お昼に近くを通りかかったH大学で、あまりにお腹がすいたので、大学の食堂に入り、カレーラスを食べた。そのあまりの不味さにびっくりした。ただ、それ以上に、(それは普通の大学のカレーライスの味に過ぎなかったのかもしれないのに)このカレーライスを美味しくないと感じる自分にびっくりした。
結婚して以来、妻や娘が美味しいものを家で作ってきてくれたのであろう(私に料理の技術もセンスもない。妻や子どもは、美味しくないものを食べるくらいなら、何も食べなくていいと考える世代である)、また、よく行くカレー専門店のカレーに味に馴染んでしまったのかもしれない。
飛行機に乗ったとき、乗客に食事や飲み物を提供するのがスチュワデスの仕事の大半を占める。
母の入っている老人施設の様子を見ると、3度の食事の世話が介護の大きな比重を占め、人が一日3度の食事をするのは大変なことだとわかる。
美味しいものを毎回食べる習慣や文化が、今私達のまわりに定着し、3度の食事(準備、料理、後かたずけ)が大変な時代になっているように思う。
上記の内容に関して、武蔵大学の卒業生のSさんより、下記のコメントをいただいた。
< 先生の食に対する思いを、もう少しお聞きいたしたく存じます。
なお、介護の場面において食事介助は大切な介護のひとつです。少ない経験ながら、本人に食べる意欲があるかどうかで介助の負担が大きく変わるということがあると思います。
介護の現場において、時折、被介護者は生きているのか生かされているのか、と介護する者が思い悩むのです。多くの場合、本人に意欲がなく、介護する側の独りよがりになっている場合があります。このような場合、当然のことながら、食事介助は容易ではありません。
よって食事そのものや食事環境への工夫が必要になります。つまり食事を美味しくしたり、食堂の雰囲気を心地よいものに変えてみたりすることが大切です。
これは、子育ての際に子どもが自ら食べることを楽しんでいるのかどうか、にも当てはまるのではないでしょうか。そして、このような子どものころの原体験が、その後の食生活にもつながる…。食事は大変なのか、楽しみなのか?
食という行為は、生産から事後の処理まで多くの領域を含み、社会の中で循環しています。食べ物に対する美味い不味いという一端の事象から、さまざまな方向へ想起させられます。
社会を読み解くうえで、とても興味深いテーマであるように感じました。>