正統と異端

卒業生のS氏より、学生文化に関する興味ぶかいコメントをいただいた。感謝。
(下記)
<文化論ではメインカルチャーがあってサブカルチャーの存在が認めらるという構図があると思います。
だとするなら、学生文化というサブカルチャーにあっても、その中を分ければ、真面目というメインカルチャーと不真面目というサブカルチャーが存在し、通常はメインカルチャーが一定の存在感を明示するが、時期によっては、サブカルチャーとしての不真面目な学生文化が顕在化し、反対にある時期には通常以上にメインカルチャーである真面目な側面が強調されて顕在化する。つまり、学生文化の不真面目な側面というのは、学生文化のサブカルチャーとしての地位しか持たない。不真面目な学生文化は異端なのではないでしょうか。
異端が正当な学問の追究者から通常の能力評価と異なる評価を得ることは、それがプラスである場合、理解できない謎とならざるを得ないと思います。なぜなら、それが異端であるということ示すものでもあるからです。
このような学生文化論は学生が増えてユニバーサル化するにしたがって階層化し、大学の序列化が一層進むように思われるのに、旧帝大は疲弊し、新規大学の新設が衰えないのはどういうことなのだろう。
大学の学生文化は大学の既存の文化とは一致しないものなのであろうか。就職という時に威力を発揮していると思われるイメージとしての大学固有の文化は今の学生文化から隔たりがあるのか?
大学の学生文化を捉えるのは容易ではないようです>

 是非、異端と正統という図式で考えてみたいと思った。同時に、以前に書いた次の文章を思い出した。

「学生文化」(サブカルチャー)は、大学文化(トータルカルチャー)との関連で、それへの適合、葛藤,反抗などを起こしつつ、発生、消滅していく存在であり、学生の成長、生活に多大な影響を与えている」(武内清編『キャンパスライフの今』玉川大学出版部,2003年、169頁)*。

*この本は、9名の研究仲間と書いたとてもいい本(装丁も素敵)だと思うが、今アマゾンで安く売っている。世の中の人は本の価値がわからないのか。
(http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4472302764/ref=sr_1_1_olp?ie=UTF8&qid=1372368898&sr=8-1&keywords=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%81%AE%E4%BB%8A&condition=used)

日本子ども社会学会20回大会

明日(6月29日)、明後日(30日)と、日本子ども社会学会第20回大会が、西宮の関西学院大学で開催される。プログラムは下記
http://js-cs.jp/0001/pdf/20program.pdf
多くの参加があれば、嬉しい。
共同発表ながら、久々の発表もあり、少し緊張気味。

NY Timesに Rikejo に関するのコメント

山形大学の河野銀子さん(先に紹介した「ジェンダーと学校教育」の章の執筆者)より、日本のRikejo(理系女子)に関するコメントが、ニューヨーク タイムス(NYTimes)に、載ったという知らせをいただいた。

 河野さん自身は「前後の文脈が切り取られていてコメントの趣旨が伝わっていない」と少し不満のようだが、ニューヨーク タイムズに、コメントが載るなんて、すごい。(下記に一部転載)

The topic of women entering these fields has suddenly become fashionable. They even have a nickname: “Rikejo,” roughly meaning “science women.” Publishers print magazines for young women interested in science, and there is even a novel about a “mathematics girl.”
Masao Togami, editor of Rikejo magazine, a free publication with 17,000 subscribers, said he wanted to give young women encouragement, career tips and a vision for the future. “Universities have been strengthening efforts to recruit more female students,” Mr. Togami said. “That’s clearly evident just in the last few years.”
“Rikejo fairs” aimed at high school girls have become popular. When TiTech announced campus and lab tours online last year, the slot for about 30 students “was gone in one minute,” said a university official. “We wish we could let in more.”
The tide turned around 2008, when the government began subsidized programs to support scientific research conducted by female scientists and increased funding to help universities employ more of them, said Ginko Kawano, associate professor of social education at Yamagata University

第31回 学校社会学研究会のご案内(再掲)

下記のご案内を、以前に掲載しました。まだ、宿泊、発表に余裕がありますので、参加希望の方は、お申し出ください。
発表は、一人 50分程度 を予定しています。
いろいろ、有意義なシンポも企画しています。 

学校社会学研究会第31回を、下記のように開催します。どなたでも、ご自由にご参加ください。
つきましては、ご発表を希望される方は、7月1日までに、お名前とテーマをお知らせ下さい。(発表時間は、一人1時間程度を予定しています)
 世話役  岡崎友典(放送大学)、武内 清(敬愛大学)
【連絡先】武内 清  E-mail: fwne3137@mb.infoweb.ne.jp

日時:  2013年8月19日(月)~8月20日(火)
19日   13:30分~18:00  研究発表
18:30~20時30分  懇親会
20日    9:00~12:00  研究発表
12:00~12:15  総会 解散
会場: 放送大学 セミナーハウス 会議室 (〒261-8586 千葉市美浜区若葉2-11)
会費(予定): 研究会参加費 1000円、懇親会参加費 4000円
プログラムが確定次第、お知らせし、参加予定をお聞きします。(7月中旬の予定)

「武蔵太郎君の一日」に対する学生のコメント(2012年、2013年)

A大学
「すごくだらしない生活、全く自分の為にならない」「生活のリズムが乱れている」「はたしてはこんな生活をしていていいのか」「大学に行っている意味が分からない」「両親に申し訳ない」「しっかりバイトしてお金を稼げ」、

B大学
「この物語の中で、彼が勉強している姿はひとつもない」「だらしがない。現代の大学と過去の大学とでは大きな溝があるように感じる」「非常に腹がたった。何の為に大学に行っているのかと、つい聞きたくなってしまう」「授業料の無駄をしている。将来的に苦労するのではないか」「講義に出ても寝ているのでは意味がない。大学で学ぶべき知識や教養などの少し専門的なものが欠けている」「高い学費を払っている両親の気持ちを考えると意識を変えるべき」「これでは、学校に通っている意味は分からないし、毎日がこの繰り返しであれば、本当につまらない生活だと思います」「何の為に、大学に来ているのかわかりません。大学に通っている本来の目的を根本から見つめ、意識を変えることが大切である」「学生であるという自覚が全く見られない」「太郎君のような学生は、もっと勉学に励んだり、バイトを、目標をもって生活をするべきだと思います」「私はもう少し為になることをして生活したい」「こういった大学生活を送っていては、今の私たちは不安になるのではないか」「私たち生徒は、もっと自分に厳しくすべきだと思う」。「怠惰な生活を送る友人に囲まれると自分まで怠惰になってしまう」「このような楽な大学生活を送ってきた人達が自分たちの上司になるかと思うと嫌な気分になる」
「今21世紀を生きる私の周りにもこのような堕落している大学生はたくさんいる。私はこのような人を見て軽蔑さえする」「こうゆう人多い。楽しい今ということしか重要視せず、将来を長い目で見ることができていない」「学生らしいと言えば言える。麻雀をして生きている。アルバイトもサークルなどしない。講義に出る気がない」「これが、世間が想像しているいわば大学生のステレオタイプなのだろう」
「この漫画は少し極端ですが、実際このような学生がほとんどだと思います」「大学生の一日は昔も今も、そう変わっていない」「現代の大学生とやっていることはほとんど同じ。それにしても全く勉強しない」「現代の大学生でも普通にあること」「就職の心配もない。だから毎日をただ思うように過ごせばいい時代」「私たち大学生からすれば特に異端な学生とは言えない」「こんな大学生はたくさんいるし、特に珍しいとは思いませんでした」「今の大学生と変わらないと思う。この4年間でどれだけ自分の為になる時間を過ごすかで、卒業後の将来が大きく変わるのではないかと考えさせられる」「「大学生になったら、親や教師に指図されるのではなく、学生自身で考えて行動していくべきだと強く考えます」