敬愛グループ 教職員合同研修会

昨日(8月21日)に、「平成24年度千葉敬愛学園・長戸路学園・教職員合同研修会」が開かれ、関係者が一堂に集まり研修が行われた。同じ学園の高校(4校)、短大、大学の教職員が集まっての年1度の研修である。現在、定員をオーバーしているところ(短大等)もあるが、学園全体としては、定員割れを起こし、学園全体に危機意識が広がっている。
午前中の、教育情報サービスの佐藤伴子さんの「生徒の進路選択を真に応援する情報力とは」という講演があり、いろいろ教えられることが多かった。印象に残ったことを書きだしておこう。

・敬愛グループの高校の学校紹介パンフレットがひどい。時代遅れで、センスがなく、読む中学生のことを考慮していない。いまどき、こんな堅い顔、姿勢をした高校生はいない。予備校のパンフレットようなものもある。これでは中学生が入学する気が起こらない。
・北海道の札幌西高校(http://www.sapporonishi.hokkaido-c.ed.jp/)、千葉では千葉黎明高校(http://www.reimei.ac.jp/)のHPが優れている。参考にするといい。
・高校に特進クラスがあり、国立大学やブランド大学に何名入ったということをメインにしたパンフレットは、古すぎる。専門学校に対する扱いがひどすぎる。もっと、この高校に入ると、このような楽しい高校生活が送れるということがわかるパンフレットにすべき。
・生徒のことを第1に考える。池袋西武デパートでは、平日はOL向け、土日は埼玉の田舎から出てくるおばさん向けに品ぞろえを変えている。そのくらいのことを学校=教員はすべき。
・今の社会はいろいろな人がいて、若者が社会に出て行くのに大変になっている。そこで生き抜く力を高校時代につける。
・人を人と思わない業界の離職率が高い(IT業界、飲食、外食、宿泊業界)。
・今、千葉県の私立高校では、学校紹介が業者任せになっているところが多い。それに多額のお金をかけている。もっと、学校の先生が工夫していろいろなことをやった方がいい。
・教員がその学園に愛着を持ち,一丸となっている学校が伸びている。学校を安定が確保された職場と考え、努力しない教職員は去った方がいい。
 ・リーダー、チャレンジャー、フォロワ―という3種の人間がいる。考える力のないフォロワ―だけの学校は衰退する
・昔からやっている方法を、安閑と繰り返すのではなく、他の都道府県の情報を集め、時代の流れを掴み、よいものはどんどん取り入れる。
・他に合わせるのではなく、自分の得意な分野を伸ばす。敬愛グループには伝統があるのだから、その伝統を生かす。高校4校が協力する。グループの他校でいいことは、取り入れる。

以上のように、高校の先生向けの内容の話が多かったが、大学にも当てはまるところがあり、参考になった。

プルメリア

うちの庭では、朝顔と一緒に、「プルメリア」という南国の花が今花を付け、いい香りを発している。
「プルメリアは西インド諸島、熱帯アメリカに8種類ほどが生息しています。花びらが厚くとても美しい花を咲かせ、ジャスミン系の甘くてとてもよい香りがします。ハワイでは花飾りのレイによく使用されています」とネットに説明がある。
うちでも4年ほど前、ハワイ島で娘が小さな木を購入し、寒くなれば家の中に入れ、暑くなれば外の出すというかなり気を遣って育ててきた。(ほっぽららかしの朝顔と大違い)。日本にいて南国の香を嗅ぐことができる。

放送大学・大学院の指導

放送大学には、修士課程の大学院があり、私は岡崎友典准教授の大学院生指導(人間発達科学プログラム)を少し手伝っている。http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/new/gakuin.html?waad=Ogly1Sd9&gclid=CK3nsaeF7bECFWRKpgodShAAkA
放送大学の院生はそれぞれの仕事を持っている(教員が多い)ので、それに関連した研究テーマの人が多い。地域的には全国に散っているので、普通の大学の大学院のように、日常的に指導したり、研究を手伝ってもらいながら教えるということができないのが難点である。
年に1,2度は、全国から集まり、指導の会が開かれることがある。そこには、OBも知り合いも参加し、さまざまな議論が展開される。その会が、さ来週の最初に開かれる。

放送大学 大学院    岡崎研究室所属院生の皆さんへ
        レポート報告会のお知らせ
 盛夏の候、その研究は進んでいますでしょうか。 さて、レポート報告会を下記のように行いますので、ご参加ください。
1) 日 時       平成24年8月26日(日)、27日(月)
          26日(日)  午前10時30分~ 午後18時30分
          27日(月)  午前10時30分~ 午後17時00分
2) 会 場   放送大学(千葉) セミナーハウス研修室)
  
 担当; 岡崎友典・准教授、 武内清・客員教授、 永井聖二・客員教授

東京の活気

千葉の田舎に引っ込んでいて、たまに東京に行くと、大都市東京の活気を感じる。
昨日のレインボーブリッジからの壮大な景色は、田舎の景観を超えている。銀座の裏通りの賑わいや食べ物の豊富さと値段も田舎はかなわない。今日は、JR御茶ノ水駅近くでお昼を食べる店を探したが、安くて美味しそうな店が並んでいた。味と値段で、お客獲得競争をしている活気がそこにはあった。若い人が田舎から都会に出て行く理由をかいま見てしまった。

御宿(24時間の旅)

今回の外房「御宿」行きは、友人O氏とS氏と私の3人でのもので、急に思い立ち、実行したもの。JR稲毛駅18時集合で、そこからO氏の車で、御宿に向かった。ベテランの運転で、乗り心地は満点。あっという間に御宿に着いた。御宿で人気の店「松よし」でビールとお刺身定食で乾杯。その後、夜の海岸を散歩(夜のラクダ像と花火) 
その後、部屋でS氏の研究の話を聞く。学校と地域の連携が大きなテーマだが、教師の多忙の要因(学校週5日制、不登校生徒や特別支援生徒の増加とそれへの対応、モンスターペアレント等)、都市と地方での教師の社会的地位の違いなど、現場にいなくてはわからない話を多く聞かせていただいた。
 翌朝は、400年前にメキシコの難破船を救助したことを記念して建てられた記念塔を見、西武の「御宿台」の別荘地を視察し、高齢者の地域社会とのかかわりに思いをはせた。部原海岸を散歩。その後、御宿歴史民俗博物館へ行き、世界の教科書が集められている「5倫文庫(36カ国、約2万冊)を見学。理事の一人から、詳しい説明を聞く。海軍に勤めていた人が世界の教科書を蒐集したという。日本の古い教科書もたくさんあり、小さな町でこれだけのコレクションを保持、維持する大変さを思う。
http://www.town.onjuku.chiba.jp/shisetsu/gorin/bunko/gorinbunko.htm。 
 帰路は、房総半島の真ん中、鴨川を経由して、内房の保田に出て、有名な食事処「ばんや」http://www.banya-grp.jp/で、お刺身とサザエの遅いランチ。
 木更津経由で、アクアラインに乗り(四方の、海がきれい)、レインボーブリッジ経由し(やはり大都市東京の凄さを感じる)、銀座で車から降ろしてもらい、JRで千葉に向かう。