放送大学文京学習センターで、月2回、教育に関する自主ゼミを開いて、これで3年目くらいになる。最初からのメンバーが5名いて、それから途中から参加の人が数人いて、昨日の会は4名の人がはじめての参加で、賑やかな会となった。
これからは、原田彰・望月重信編『子ども社会学への招待』(ハーベスト社、2012年7月)をテキスに、1章ずつ取りあげていく予定。昨日は、その第1回目。
昨日取り上げた、第1章の麻生武「子ども社会への道―生後2年目における「他者」との出会い」は、心理学者の麻生武先生が、自分の長男の生後2年目の日記風の観察記録(2016頁)をもとに、幼児が「他者」とどのように出会っていくのかを、詳細に分析したものである。「他者」の定義も独特で興味深かったが、観察記録から、幼児が「他者」を発見していくプロセスを解明していく手法は見事で、教えられることが多かった。
参加したメンバーは子育てを経験した女性が多かったが、自分の育児体験と照らし合わせ、この研究の手法と中味を吟味していた。討論が弾み、懇親会まで議論が続いた。
次回は、9月13日(木)3時半~5時半、2章の「マナーからみた子ども社会」(加野芳正)を取り上げる。いつか、執筆者も招いて、開催したい。
月: 2012年8月
朝顔ウォチング
「居留地の壁」いただく
放送大学の院生で神戸から来ていた院生(西田さん)から、お菓子の本場神戸の、素敵な洋菓子「居留地の壁;シュ-ラスク」をいただいた。
食べてみて、あまりの美味しさにびっくり。
早速、インターネットで調べてみたら、目ざましテレビでも紹介され、ランキング1位のお菓子とのこと。美味しいはずだ。ソフィにはあげられない。
<「居留地の壁」。なんて粋な名前なんだろう。けれど、名前にも負けない「一度開けたら止まらない」おいしさ。カップを片手に、サクサクと最後までいってしまう。テレビや雑誌で紹介され、ひそかにブームとなっているのが、洋菓子店「フーケ」のシューラスク「居留地の壁」(http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/111027/wlf11102718470020-n1.htm)
(http://item.rakuten.co.jp/yogashiclub/10000115/)
夏の花とソフィー
放送大学修士論文指導の会
8月26日と27日は、放送大学の修士論文の指導の会(岡崎、永井、武内担当)が、千葉の放送大学セミナーハウスで、開かれた。
院生は、遠くは、奄美大島、神戸、京都、石巻、仙台からも駆けつけ、修士論文の中間報告とそれを巡る指導、議論が2日間に渡り開かれた。
院生は、職業に就いている人がほとんど(学校の先生が多い)で、その忙しい仕事の合間をぬって、大学院の単位を取り、修士論文を書こうとするのだから、その熱心さに頭が下がる。
また、研究テーマも、現在の仕事に即したものが多く、興味ぶかい。
今回参加した人のテーマを上げると、「県立図書館は高校生の読書運動をどう支援できるか」「共同学習が公共性をどう作りあげていくのか」「コミュニティとESD(持続発展教育)」「小中学学校の学校統廃合の変遷と震災後の地域的再編」「映像情報に関する市民の情報意識と地域関連性の一考察」「図書館利用をスムーズに」「地域社会の変容は児童・生徒の発達にどのような影響を及ぼしているか」「病弱・虚弱児(病気療養児)の現状とナットワークのあり方について」「中学3年生の進路支援」「進路多様校における教育」。
岡崎氏の熱心な指導、永井氏の的確なコメント、武内のフォロ―(のつもり)、お互いの意見交換で、指導の会は進行した。
そして、白熱した議論の後は、放送大学近くに新しくできたイタリアンレストランで、ビールで喉を潤し、ワインで乾杯した。ピザ、スパゲッティ、デザート(かぼちゃプリン)も、美味しかった。