上記の学会大会が、下記の日程で開催される。今週末である。大会参加費を払えば、誰でも参加可能。
無料の公開シンポもある。
ホームページにプログラムがあるのでご覧ください。
日本子ども社会学会 第19回大会
1.期日 2012 年6 月30 日(土)・7 月1 日(日) 2日間
2.会場 國學院大學・たまプラーザキャンパス
プログラムは、下記。
http://js-cs.jp/0001/pdf/19program.pdf
上記の学会大会が、下記の日程で開催される。今週末である。大会参加費を払えば、誰でも参加可能。
無料の公開シンポもある。
ホームページにプログラムがあるのでご覧ください。
日本子ども社会学会 第19回大会
1.期日 2012 年6 月30 日(土)・7 月1 日(日) 2日間
2.会場 國學院大學・たまプラーザキャンパス
プログラムは、下記。
http://js-cs.jp/0001/pdf/19program.pdf
今年度の研究会は、関西学院大学の冨江氏が世話役で下記のように開催される。
メンバーの紹介があれば、参加可能な研究会なので、参加希望の方は、冨江さんか武内へお問い合わせください。
今年の学校社会学研究会の開催ですが、下記の予定を
たてています。 詳細は後日お知らせします。
○日時 2012年 8月23日(木)~24日(金)
23日 13時頃 集合 24日 13時30分頃 解散
○場所
関西学院大学 大阪梅田キャンパス(K.G.ハブ スクエア大阪)1406号室
〒530-0013
大阪市北区茶屋町19-19アプローズタワー14階
(阪急「梅田駅」 茶屋町口改札口より 北へ徒歩5分。
JR「大阪駅」御堂筋出口から徒歩10分、
地下鉄御堂筋線「梅田駅」から徒歩7分、「中津駅」から徒歩4分。)
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
○スケジュール(予定)
23日
13時 受付
13時30分~18時 発表1
18時30分~20時30分 懇親会
24日
10時30分~13時20分 発表2
13時20分~13時30分 総会
○今後の予定
発表申し込み 6月下旬
プログラムの決定 7月中旬
参加 最終申し込み 7月下旬
○宿泊
お手数で恐縮ですが、各自でご手配下さい。
世話役
冨江 英俊 (関西学院大学) tomie@kwansei.ac.jp
母の家の両隣のご主人達が、母の家の垣根が蔦に覆われているのを見かねて、二人で協力して蔦を撤去し、替わりにりっぱな竹で垣根を作ってくれた。その竹は、知り合いから貰い、運搬はまた別の知人がしてくれたという。
母を介護している妹が「お礼にいくらお支払すればいいでしょうか」と聞いたところ、怒られ、「お礼をもらうくらいだったらやらなかった」と言われたという。
マイケル・サンデル教授の6月16日のNHKテレビで放映された5000人の白熱教室「すべてお金で買えるのか」では、同じような話が紹介されていた。
http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/harvard/lecture/120616.html
スイスで、プルトニウムの最終処理場の建設を巡り、ある村で住民投票があり、第1回の投票で、建設賛成が51%であった。そこで政府が高額の補償金を提示し、第2回目の投票を行ったら、建設賛成が増えるどころか減り、20%台になったという。 人は、犠牲的精神で危険な建設を受け入れたのであり、金銭的利益を求めたわけではないことがわかる。
何でもお金で買える市場社会は蔓延しているが、このようにお金で買えないものがいまだに存在する(人の美徳?)。これはスイスの例だが、一般には、非市場社会は、西洋より東洋に多いという。
ここ3日間は、日頃母の介護をしている妹に替わり、母(90歳)の介護(体験)。
私のやることは3度の食事の用意と車椅子を押しての散歩だけなのだが、どこにいても、いつ倒れるかわからないので、目を離せない。
今はスーパーに何でもあり、食事は思ったより楽(出来あいのお寿司やお弁当を買いこともできるが、今回はうな丼、シチュー、卵焼き、サラダ、冷や奴、キツネそば、生ラーメンなどを作った)。
母の家には、PCもインターネットもなく、手持ち無沙汰であることも確か。暇に任せて、庭の雑草を抜き、近くのホームセンターから草木を買い、植えた。また日頃見ないテレビをよく見た。
でも、90歳の母と3日間も過ごせたのは至福。
私はかねがね、身近な若い人たちにデートする時には照明を選びなさいと忠告している。
屋内でデートなどをする場合(人と会う場合でもよいのだが)自分たちが照らされる照明に気を使うというような心遣いをする人は日本人の場合ほとんどいないからだ。
レストランやカフェなどで異性と向かい合う場合、照明を選ぶことで場の雰囲気が一変し、互いの表情が豊かに、そして肌色などもきれいに見えたり、その逆に妙に殺伐として見えたりするものなのだ。
それはカメラマンが女性を撮る場合、きれいに撮るために照明に気を使うのとまったく同じことだ。
それは屋外であっても同じことで、例えばフォトロゴスにアップした大島優子の湖畔の彼女がきれいに見えるのは空に薄雲がかかり、太陽という照明が適度にディフユーズされているからである。
つまり自分が女性である場合はこの照明の選びは必須事項と考えていただきたい。
ところが日本ではよほど高級レストランでもない限り、この照明に気を使わない。
西欧では、これは伝統だろうが、レストランやカフェの照明には非常に神経が行き届いている。
だがなぜか日本の照明環境はきわめて無神経。
日本に照明に関する伝統がないというわけではなく、障子から射して来る柔らかい光や行灯の妖艶な光など、かつてはさまざまな光源の工夫が見られたわけだが、戦後にこの伝統が無茶苦茶になった。
コンビニの真昼のように明るく陰影がなければいいという感性がいつのころからか出来てしまっているように思うのだ。
写真を撮る側から言うと人の肌や表情がふくよかに見えるのは基本的には”火”だ。
その火とはロウソクの火であってもよいし、フィラメントが燃える白熱灯の火であってもよいわけだ。
陰影の妙を醸し出すワット数の低い白熱灯を使い、しかもそれを壁や天井にバウンズさせたり、光源の前に光を柔らかくするディフユーズをかけたりするなど工夫を凝らした間接照明が人をきれいに見せるわけだ。
したがってデートなどをする場合、あらかじめそのレストランやカフェの照明を下見などをし、恋人と向かい合いなさいと忠告しているわけだ(笑)。
さらに言えば、それが白熱灯であっても頭上に光源がある場合、直下だと顔の皺や隈などがはっきりと浮き彫りになってしまうので少し体を移動して程よい光の射程に入ること。
笑い話ではないが、その恋が成就するかどうかの一役であり、大切なことなのである。
まかり間違っても蛍光灯などが燦然と輝く場所でデートなどをしないこと。
互いが死体のように見えてしまう。