補足

以前の書き込みの補足です。
1 「額田の大君」は、「額田王」の間違いです。
2  「忍ばずの池」は、「不忍の池」の間違いです。
(ハッキリした名前の由来はないようです。一般的に、上野台のことを「忍ヶ岡」と呼んでいたのに対し、その下にある池という理由で「不忍」の池と呼んでいたと理解されているようです。文献に基づくと、語源として次のようなものがあるようです。1.「忍ヶ岡」に対して「忍の池」となり、それが次第に「不忍池」となった、とする説『江戸妙子』『江戸名所図会』『増補江戸惣鹿子』 (以下省略http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q148446379)
3 日中比較文化に関して、水沼文平氏より、興味深いコメントをいただきました。
「中国の学生と話ができて良かったですね。日本語とか日本文化を専攻している学生かと思われますが、漱石の三四郎とか額田王とか、確かに今の学生は知らないでしょうね。私の知人で、文化大革命の頃、毛沢東少年少女だった人が日本の大学に留学、日本が好きになってそのまま住みついたり帰化した人が4、5人います。動機はそれぞれですが、日本が住みやすいというのが共通した理由のようです。最近、加藤幸次先生は日中合作の「中国人用日本語テキスト」を作成中ですが、漢字という表意文字の持つ特性はアルファベットにはないものがあります。10くらい並んだ漢字の意味を一瞬にして理解するなどABC文化圏では不可能なことです。中国、ベトナム、台湾、朝鮮、日本の漢字文化圏は共通の文化(仏教、儒教など)を持っており、共産化している中国でもこのDNAはしっかりと温存されているはずです。そういう一端を先生の「上海の大学生」から垣間見ることができました。中国の学生に教えられ得るものが多かったと先生は言われていますが、こういうことこそ近隣諸国との友好関係を築く上で最も大事なことだと思います。」
4 2月10日ライブの様子(写真)は、下記をご覧ください。
http://ameblo.jp/aoakuamusic/

上海の大学生

上海の同済大学で教えている友人から、「教え子の日本語学科の学生が、東京の大学(目白大学)の語学研修に2週間行っていて、千葉の方にも行きたいと言っているので、可能であれば、どこか案内してほしい。敬愛大学でもよい」というメールをもらった。
同済大学のサイトを見ると、教職員数4200人、学生数5万人で、世界ランキング 28位の大学であることがわかる。入学競争の厳しい中国の大学の中にあって、超エリートの大学生が集まっているところのようである。 
急な連絡であったので、知り合いの学生にも連絡もできず、11日の朝10時、宿泊先に近い「参宮橋」(小田急線)の駅に一人で向かった。千葉県で考えられるのは成田、佐倉、幕張メッセ、稲毛海浜公園、御宿などだが、千葉より江の島・鎌倉、本木ヒルズ、お台場、葛西臨海公園、上野国立博物館、江戸博物館、秋葉原あたりの方が、いいのではないかと思いながら、駅に向かった。
10時に現れたのは、女4人、男一人の5人の同済大学3年生の学生で、知的で感じのよいおとなし目の子たちであった。聞くと既に、新宿、横浜、秋葉原、江戸博物館は行っていて、出来たら、上野公園と東京大学に行きたいとのことであった。
そこで、そこを目指し、途中下車しながら行こうと思い、新宿に出て、総武線各駅停車で上野を目指した。最初に四ツ谷で降り、上智大学に寄った。イグナチオ教会をのぞいたら、ちょうどボーイスカウトの大会のようなものをやっていて少し見学させてもらった。上智大学は春休みで学生も少なかったが、2号館17階からの展望、図書館見学、学生食堂(早めのお昼を食べた。学生はラーメンとかつカレーを食べた)と回り、中国の首相も上智に学んだことがある(?)ようで、親しみを感じたようだった。
次に飯田橋で降り、後楽園(庭園)に向かった。途中、日中交流協会の美術館で貴州の染め物展をやっているのでそれを見た(貴州出身の子が一人いた)。後楽園は、私もはじめて行く日本式の庭園で、木々と池があり、花の季節に来たら、さぞきれいと思った。 そこで、カワセミや獅子舞を見ることができた。
そこから、水道橋を経由して、神田の古本屋街に行った。そこで学生は、谷崎潤一郎の評論や、額田の大君の本など、皆が専門書を探すと言うので、日本文学の専門店を回った。(谷崎潤一郎など皆好きのようで、びっくり)。三省堂にも三〇分ほどいた。
その後地下鉄で「淡路町」から「本郷三丁目」まで行き、東大の赤門、安田講堂、三四郎池を見学した。東大が、憧れの大学らしく、感激していた(漱石の「三四郎」のことは皆、当然知っていて、興味深げだった。日本の学生で、漱石の「三四郎」を知っている学生はどれだけいるだろう・)。
その後、東大の小林雅之教授の研究室を尋ね、1時間ほど歓談した。一人ひとりに、興味のある分野と将来のことなど(大学院入試のような雰囲気になってしまったが)話してもらい、それぞれとてもしっかりした考えを持っていることに、感心した。四人が大学院進学を考えていて、分野は、教育、文学、社会学、日中比較文化とのこと、一人は日本の企業で働きたいと言う希望で、八月にはインターシップで日本に来るとのことであった。東大病院に、天皇が入院していると言ったら、天皇の近くにいると言うことで、感激された。
その後、「忍ばずの池」を経由して、アメ横を通って、御徒町で、遠慮していたが、居酒屋(土間土間)に入り、日本食らしきものに挑戦してもらった(焼き鳥も焼き魚も鍋も、美味しそうに食べていた) 。その後、新宿まで送ると言ったが、自力で帰れるというので、秋葉原別れた(無事に帰ってくれたことを願う) (結局、目的地の上野には辿り付けなかった。私らしいいい加減な案内であった)
  中国の学生(特にエリート大学の学生)は、日本の一時代前の学生に近く、遊びやおしゃれよりは、学問や将来のことを考え、地道に勉強する態度が身についていると感じた。
神田の古本屋街や東京大学に興味を示し、そこに行った時嬉しそうにしているのを見て、現代の日本の学生との違いに愕然とした。「谷崎潤一郎」の本は私も若い頃読んだので知っていたが、学生が必死に探していた「額田の大君」のことは私は無知だし、「忍ばずの池」の由来を中国の学生から教えられる羽目になった。
東京を案内したのは私だが、教えられ得るものが多かったのは私の方であった。中国の学生に感謝。日中学生文化の比較をきちんとしたくなった。

ライブのお知らせ

2012年2月10日(金)
~「Next Frontier vol.5」AO AKUA/COMEAROUND レコ発2マンライブ~

時間:open18:00/start19:00
料金:3,000円(1ドリンク込)
会場:南青山 MANDALA (銀座線、外苑前駅徒歩5分)
リンク:http://www.mandala.gr.jp/aoyama.html
出演:AO AKUA・COMEAROUND・and more

補足と、いただいたコメント

先の藤原新也の文章の転載で、一部抜いてしまったところ(傍線部分)があるので、補足しておく(重要なところかもしれないので)
 
<ひとつ良いことがあれば100の悪いことは帳消しに出来ると言うのが私の考えだからだ。逆に一つの悪いことは100の良いことを帳消しには出来ない。>

 Mさんより次のようなコメントをいただいたので、紹介させていただく(文章の一部略。お許し下さい)

<2月6日の「楽天的に考える」を興味深く読ませていただきました。私は「どちらかと言えば楽天的な死生観を持っている」と言えると思います。背景には、曹洞宗の「無」という世界が、それとは相反し「自然崇拝・先祖崇拝(アニミズム)」というDNAも色濃く残っています。つまり「あの世はない」「霊魂は存在する」という矛盾が私の中で共存しているということです。
新也さんの「死ぬ間際には自分の人生の悪かったことは全部忘れ、いいことばかり思い出し、いい気分で死ぬであろう」に「そしてあの世から自分の子孫を見守り続けるであろう」という言葉を付け加えたいと思います。こう考えればいかなる人生も楽勝です。>

楽天的に考える

Positive Thinking と Negative Thinking という2つの考え方がある。現実をきちんと見なければいけないが、それとは別に、悲観的に考えるか、楽観的に考えるかの二者択一で言えば、楽観的に考える方が、いいのではないか。
そのようなことを考えていたら、同じことを、とても的確な比喩で藤原新也が書いていた(下記)。
自分の文章で書けなかったことは悔しいが、楽をして同じことを言えていいか。

<ひとつ良いことがあれば100の悪いことは帳消しに出来ると言うのが私の考えだからだ。(中略)
根っからの楽天的な性格ということも作用しているかも知れない。
私はときおりあのチンパンジーと似ているようなところがあると思う。
小学生以上の知能があるよく訓練されたチンパンジーに目のない人の顔を見せても、そこに目を書き入れることはなく、いろいろなものを書き加えるという実験を見たことがある。
だが人間はそうではない。
目のない人間の顔を見せると必ずと言っていいほど、欠けた目を描く。
つまり人間という動物は欠けたものに目が行くわけだ。
あまり前向きとは言えない。
私はどうやらチンパンジーと似ているようだ。(中略)
マイナスのことに目を向けない私はおめでたい男なのかも知れないと思う。
しかしそのようにして67年間前向きに生きて来れたのであり、これからもその性格は変わらないだろう。
そして死ぬ間際には自分の人生の悪かったことは全部忘れ、いいことばかり思い出し、いい気分で死ぬであろう。> (CATWALK,、2月2日より転載)。