日本人はなぜ、英語が苦手になるのか

。昨日の研究会は、英語や英語教育についての議論であったが、M先生が話してくれた次のよう な見方には,いろいろ考えさせられ、議論が沸騰した。これは、仮説に過ぎないが、当たっているとなれば、日本の英語教育の仕方や英語の試験内容が変わるよ うな気がする。おおよそ、次のような内容である。

日本の英語教育では最初から完璧を目指しているため、間違いを恐れ、英語に対する苦手意識が芽生えてしまうのではないか。
習 いたての時は、単数か複数か、現在形か過去形かなどは気にせず、英語で表現することを心掛ければいいのではないか。間違いを冒すことを恐れ、沈黙してしま うのが一番いけない。英語のできる人の日常会話も、文法的にはかなり間違いがあるが、話す英語にリズムがあり、線としてつながり、十分相手に伝わってい る。
学年が上になるにつれ、文法的な厳密性を強調するようにする、あるいは話し言葉と書き言葉を区別して教えるようにしたらどうか。
日本の場合、入学試験で英語が重視され、そこでは些細な文法的な間違いも大きなミスとして減点されるので、日本人の英語観の中に文法的厳密性がトラウマのように定着し、苦手意識が生まれてしまう。
もし英語のコミュニケーション能力を高めるのであれば、些細な文法的な間違いは気にせず、置かれた状況の中で意味を汲み取っていく、拙くても発言して、自分の意見や気持ちを表明することが強調されねばならない。
さらに、書き言葉は正確さが要求されるので、それは、上級段階できちんと教えていく必要がある。
つまり、英語教育において、最初は書き言葉を意識した教育はせず、(状況に依存した)話し言葉が先にある(そこではコミュニケーションが重視される)と考 えた方がいいのではないか。そして、学校のカリキュラムも英語の教科書も、その観点から作成した方がよい、という見方である。

(英語教育は専門外なのでうまく表現できなかったが、考えさせられる問題提起であると思った。 )