昨日(29日)、新聞のテレビ欄に村上春樹の「納屋を焼く」(1980年)が原作の韓国映画がNHKの第1で放映という記事を見て、軽い気持ちでテレビのスイッチを入れた。
その映画のすばらしさにびっくり。
村上春樹の1980年の原作が、現代の韓国を舞台に、韓国の巨匠の監督が、韓国の有名な俳優を使い、日本語の吹き替え(ヨン様の声も)で、映像も素晴らしく、内容がミステリアスで、久々にいい映画を観ることができたと感じた。
凡庸な私には今、この映画の魅力を言葉にできない。原作も読み返し、いろいろネットにある解説も参照しながら、この感動の理由を解き明かしたい。(ネットの解説の一部を転載)。
<ドラマのきっかけは作家・村上春樹さんが2012年に書いた、新聞への寄稿文でした。
当時、尖閣諸島をめぐる問題、そして竹島の問題など、日中、日韓の領土問題が注目を集めていました。村上さんは朝日新聞への寄稿文(2012年9月28日)で、領土問題は避けて通れないイシューだが解決可能な案件であるとして、「我々は他国の文化に対し、たとえどのような事情があろうとしかるべき敬意を失うことはない」という静かな姿勢を示すことができれば、それは我々にとって大事な達成となる、と記しました。
この村上さんの思いをもとに始まったのが「アジアの映画監督が競作で村上春樹さん原作の短編の映像化に取り組む」プロジェクトです。(中略)
原作『納屋を焼く』が書かれたのは1980年代。監督のイ・チャンドンさんは舞台を現代の韓国に設定しました。監督は、原作を読んで、映画的な方法によって多層的なミステリーに広げることができると感じたそうです。
ドラマのストーリーには、原作を忠実に映像にしているように見える部分と、原作をもとに監督が大胆に物語を引っ張っている部分があります。
小説家を目指す青年が、同じ農村で育った幼なじみの女性と都会の片隅で再会する。2人はひかれあう。しかし、女性が旅行先のアフリカで出会った謎の男を男性に紹介したことで、3人の運命は複雑に絡みはじめる。ある日、女性と一緒に青年の家を訪れた謎の男は、夕暮れのベンチで秘密を打ち明けた。「僕は時々ハウスを燃やしています──」。そして……、というもの。www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=16862>
<村上春樹の短編小説にアジアの巨匠監督たちが挑む!イ・チャンドン監督が選んだのは「納屋を焼く」。舞台を韓国に移し、3人の若者たちが織り成すミステリー世界を大胆に映像化した。何が真実で、何が現実なのか?監督が仕組んだ繊細かつ大胆なストーリーから目が離せない!
主演3人は、韓国の人気俳優ユ・アイン、世界的スターのスティーブン・ユアン、大抜擢の新人のチョン・ジョンソ。さらに、吹替を担当したのは、柄本時生、萩原聖人、高梨臨。緊張感あるストーリーを声の演技で盛り上げる。繊細な心の動きをつむぎ出す演技に注目!
放送日時: BS4K 12月2日(日)午後9時00分~ ※BS4K再放送 1月3日(木)午後5時00分~ 総合 12月29日(土)午後10時00分~
http://www4.nhk.or.jp/P5336/>
追記 村上春樹の「納屋を焼く」の原作をまだ読み返していないが、その原作も作者により改編されていて、そこには作者の本質的な視点が込められているようだ。卒業生のI氏が優れた文芸批評を送ってくれた(下記)。
「納屋を焼く」は何かの比喩とは感じていたが、それが「殺人」の比喩とは気が付かなかったし、「殺人説」をめぐってこのような複雑な議論があるとは思いよらなかった。文学の世界は深い。村上春樹にも敬服(この映画は、村上春樹の小説をかなり忠実に再現しているような気もする)
「納屋を焼く」論 (1)