世の中のことでわからないことは多い。たとえば年中行事のことでも、何故そのことをするのかはわからず、やっていることが多い。今日〈30日〉、近所で餅つきをしている家があり、その前を通りかかり、一緒にいた孫は餅つきをやらせてもらい(下記写真)、私までお餅をいただいた。つきたてのお餅は柔らかく美味しかった。家に帰り、WEBで、何故お正月に餅を食べ、その為の餅つきをするのかを調べた(その一部を転載する)
<お正月が近づくと餅つきをするところも多いはず。そこで、餅つきの意味や由来・歴史・時期などを解説します。/ 日本には稲作信仰というものがあり、稲は「稲魂」や「穀霊」が宿った神聖なものだと考え、崇められてきました。稲から採れる米は人々の生命力を強める神聖な食べ物であり、米をついて固める餅や、米から醸造される酒はとりわけ力が高いとされています。そこで、祝い事や特別な日であるハレの日に、餅つきをするようになりました。餅つきは一人ではできないため、皆の連帯感を高め、喜びを分かち合うという社会的意義もあります。/とりわけ日本の行事文化の大黒柱であるお正月はお餅が重要な役割を果たすので、年末に餅つきをするようになったのです。/ お正月のお餅には特別な意味があります。古来より、新年を司る「年神様」という神様が元日にやってきて、新年の魂(年魂)を授けてくれると考えられてきました。ここでいう魂とは、生きる気力のようなものです。魂を頂戴した回数を数えれば年齢がわかるため、誕生時が一歳、それ以降は元日に年をとる「数え年」が昔は一般的だったのです./ 年神様が依り付いたお餅には年神様の魂が宿るとされ、その餅を家長が家族に分け与えたのが「お年玉」のルーツです。年玉は年魂という意味で、鏡餅のほか、家族分の小さな丸餅を神棚に供え、それを下してお年玉としていたといわれています。このお餅をいただくための料理が「お雑煮」で、お餅を食べることで新年の力がつくとされてきました。>(暮らしの歳時記ガイド、執筆者:三浦 康子より抜粋)(https://allabout.co.jp/gm/gc/460433/)