若者の「状況志向」と「多元的自己」

社会学の浅野智彦氏の文章(「若者のアイデンティティと友人関係」)を読んだ。その要点を掲載しておきたい。
内容は、「流動化社会、消費社会における若者文化の特質」に関してである。これまでの社会学の理論、青年論の論が縦横にちりばめられていて、同時に浅野氏の独自の視点が提示されている。

①  アイデンティティを確立するためには、自分自身の内的な信念の一貫性と同時に、自分が社会に関わっていくスタンスや他者との付き合い方の指針の確立が求められる。
②  流動化社会、「流動的近代(リキッド・モダニティ)」になり、アイデンティティの決定のみならず、「その決定の指針の前提」についても各人が決定することが求められる。
③ 高い学歴を獲得しても、将来が保障されるわけではないことが示すように、学校の果たす役割は、相対的に低くなりつつある。
④ (大きな物語がない今)、局所的な関係ごとにその都度のよりどころを調達する「状況志向」が高まっている。「状況志向」には、「繊細な観察」が必要であり、「空気を読む」ことも求められる。あたかも、「波乗りのように、一つのよりどころから別のよりどころへとなめらかに移動し続ける」ことが必要である。
⑤ 「状況志向」には。「複数の状況(複数の場所ととき)を切り替えながら関係を管理する」ということが必要になる。「恋人を複数持ったり(期待の分散)」「ネタ的コミュニケーション」(目の前の人とのコミュニケーションを最優先する)などがその例である。
⑥ 「複数の顔を状況に応じて使い分ける」様相を呈する「多元的自己」もみられる。「多元的自己」は、「人間一般にみられる状況対応性と以下の二点で異なっている。第一に、複数の顔の間に一貫性を要求する傾向が低くなっている」「第二に、複数の顔を統合するための高次の視点が『多元的自己』にはない」
⑦ 「社会全体がリキッドなものに変貌しつつあるのだとしたら、若者がその関係や自己をリキッドなものに変えていくのは、いわば戦略としてやむをえない」
⑧ 現代、若者世界に、「家族と地域」と「学校」以外に、第3の極として 「消費の世界」が加わっている。例えば、ファッションは、「自己表現・自己確認のための切実なメディア」である。また「どのような音楽を愛し、どのようなアニメに感想するにか、そのことを通して若者たちはお互いにとって最も切実な何かを伝え合う」
⑨ 「消費文化と若者との不幸な関係」がある。消費文化は「資本の都合」に支配され、「自己の主体性や能動性もあり方も」そのような「消費行動がモデルにした」ものになり、「職業選択の過程に消費の論理が深く影響を与え」(「夢追い型フリーター」など)、大人社会に対する「対抗性と自律性」を持てなくなる。
⑩ 社会関係資本(Social capital)には、「結束型社会関係資本」と「架橋型社会関係資本」がある。「消費文化を軸にした趣味的な集団」を、「架橋型社会関係資本」として使うことにより、「公共性生の衰退」を食い止める「消費文化と新しい連帯の可能性」が生まれる。

(「若者のアイデンティティと友人関係」広田照幸編『若者文化をどう見るか』アドバンテージサーバ、2008 、p34-59よりのメモ)