絲山秋子「薄情」を読む      水沼文平

「薄情」は「沖で待つ」で芥川賞を受賞した絲山秋子の小説です。
よく人は「あいつは薄情者もんだ」と言ったりしますが、他者に対して情が薄いのは誰でものこと、みんな自分のことで精いっぱい、他人のことはかまっていられないのです。
この小説は異常な降雪と主人公が格闘する暗示的なシーンから始まります。彼は30才位で神主の予備軍、何もやる気のない無気力人間です。それでも稼ぐ必要があるので嬬恋でキャベツの収穫の季節労働をしています。そして出会い系サイトを見ては女を漁ったりもしています。
主人公の家がある地域(群馬県のどこかの街)に東京の芸術家が市の援助で材木工場を改造して住んでいます。周りの人は珍しがってその工房に集まってきます。主人公もその一人です。常連の東京で育った女性が自分の街の変貌を盛んに嘆いたりしています。
作者は、都会と田舎、男と女、自然と人などの対比と変化を巧みに織り交ぜていきます。
名古屋から主人公の高校後輩(女性)が帰ってきます。彼女の父親はその芸術家の取り巻きのひとりです。そのうち彼女はその芸術家とできてしまい噂が広がります。そうこうしているうちに、その工房が芸術家の不始末で火事を起こします。芸術家と周りの人たちの人間関係はいとも簡単に壊れてしまいます。薄情なものですね。主人公も確かな手ごたえがあった女に打算的な理由で簡単に捨てられてしまいます。
主人公は雨の日に、東京から福島県の白河に帰るヒッチハイクの生真面目な高校生に出会います。そして白河まで送っていくことになります。少年に車に乗せた理由を聞かれ「出羽三山に行く途中だから」と嘘をつきます。
この無償の行為が主人公の心に大きな変化をもたらします。少年を送り届けた彼は東北道を北上し、神が宿る出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)に向かいます。

絲山秋子は群馬県の高崎在住です。小説の至るところに群馬の山や湖が登場します。
自己中心的で利己的な人間集団の中でうまく泳ぎこともできずに擦れ切れてしまった主人公は最後には自然に魅かれ、自然と対面・融和することで新たな生きる道を築こうとしているのかもしれません。
読んでいて「自然と神」「生々流転」「独生独死」などの言葉が浮かんでくる本でした。