私語のない授業の実践

 大学の授業で私語をなくす方法は、簡単に見つかる。
 今週の敬愛の1年生の授業(教育原論Ⅱ、受講生60名)では、それを試してみて、成功した。
 先週、この授業では、授業中ケータイを見ることを禁止し、その分私語が多くて困ったので、今回はそのリベンジのつもりで臨んだ。その方法は、きわめて簡単である。

 3つの文章を配り(それぞれ1000~2000字程度)、「3つの文章から2つを選び、その内容の要約を書きなさい。さらにそれへのコメント(感想)もあれば書きなさい。(書き終わった人から提出して、帰ってよい)」というものである(「今日のテーマは、価値の教育(その2)であり、それに関連した内容の文章である」と説明した)。
 90分の授業の途中からその指示を出したので、残りの時間は1時間ほどあった。
 すると、おしゃべり(私語)はピッタリ止まり、皆静かに、必死に(?)文章を読み、その内容を要約したり、主要な部分を写したりしている。
 15分ほどで最初の一人が出し、それに4~5人提出が続いたが、その後は途絶え、30分以上かけ、文章を読み要約する作業を続けた学生が多かった。
 「最近の学生は読書をしない、新聞を読まない」と非難されるが、今回の学生の読みと要約を見る限りは、かなり的確に文章の真意を読み取っていることがわかる。

 読ませた文章は、次の3点である。
1 「高校生、親世代よりまじめー「勉強熱心」6割・「遅刻しない」7割,30年で大幅増」(朝日新聞 2012年11月21日、朝刊)
2 武内清「若者の規範意識」『子どもの規範意識を育てる』教育開発研究所、68 ~71 頁)
3 武内清「私語に見る規範意識」『子どもの規範意識を育てる』教育開発研究所、72 ~75 頁)

 講義するより、読ませた方が、学生の理解は進むのではないかと感じた。
 ただ、私語はないが、講義者の語りは少なく、大学の授業たるものこれでいいのか、という疑問は残った。学生は確かに、授業中に何かは学び、多少の「勉強した感」は持ったであろうが、何か腑に落ちなかったのではないだろうか。
(ソフィーには、文章が長すぎ、難解で、理解できない内容だったようだ。ボーとしている)