夏には、いろいろお祭りがある。それが新型コロナの5類移行で、復活している。久しぶりのお祭りゆえ、その盛り上がりもひとしおであろう。しかし、その分、祭りの後のわびしさも大きいのではないかと思う。
いつも苗場で7月下旬の3日間開催される「フジロック」も、今年は天気がよく(例年雨のことが多い)、延べ11万4千人が集まり、大変な盛り上がりだったようである。「規制解除のフジロック 人種・性別・ジャンル超え、百花繚乱、声出しが解禁され、大きな歓声が響いた。国内有数の音楽フェス、フジロックフェスティバルが、新潟県湯沢町で7月28日から3日間開かれた。前夜祭も含め、延べ11万4千人が集まった。コロナ禍の規制が解除され、ルール上、4年ぶりに元の姿へと戻った。」(朝日新聞、8月3日)
その苗場のフジロックの会場と近くのボードウォークに、フェス閉幕6日後に訪れる機会があった。フェスの機材をかたずける車を1台見たが、それ以外はフェスの開催を思わせる痕跡はほとんどなく、人も2組のボードウオーク散歩者を見ただけで、少し前に11万人の人が集ったとは思えなかった。祭りの後のさびしさ、わびしさを感じた。それで、いつものことながら、吉田拓郎の「祭りのあと」(https://www.youtube.com/watch?v=n8OUm1rtS8A)を聴きたくなった。
この歌は1972年の曲で、つまり1960年代末の学生運動が終焉したころの歌で、お祭りとは学生運動を意味し、その中で憎み合い、内ゲバで死んでいた同世代への哀悼の気持ちが歌われている(あるいは聴く方がそのように取る)ようにも感じた。