異変を感じる=空気を読む

今の子ども(学生も含む)は、「空気を読む」のがたけているのかしれない。

それを学生のレポートから教えられた。そのレポートは、私の私語論(「現代学生と私語」IDE,1991 年、『学生文化・生徒文化の社会学』第2章)を上手に要約し、そのコメントの中で、子どもは「異変」を感じると、私語をやめ静かになる、と書いている。その「異変」を感じることこそ、「空気を読む」ことのように感じる。 

武内の私語論の要約

<私語を交わす学生には私語がストレス解消やコミュニケーションになると考えている人、たとえ授業中に友人と話していたとしても大事なところだけは聞き取るマルチ人間タイプの人、私語は禁じられているからこそ楽しいと考える人、そして授業中でしか私語を交わす場がないと感じている人の4つのタイプがある。そしてその私語の内容は授業に関連していることから、そうではないことまでジャンルは様々である。中には、授業をしっかりと聞いている間に、自分の興味とは合わず退屈に感じ私語につながるケースもある。だが、私語がないからと言ってその授業が学生のためになっているかと言えば決してそうではない。私語がない授業では、居眠りをしていたり内職をしていたり、と違うことに夢中になっている学生も多くいる。そしてもし担当教員が私語を厳しく禁止するような人であれば、学生はストレスにさらされる。また、日本に強く根付いている授業スタイル、すなわち教師一人が大勢に向かって一方的に話すという授業方法も私語を招く要因になっている。また「大学」という教育の場では学生が不本意に授業に参加しなくてはならないものもあり、さらに人数が多いほど学生ひとりひとりの匿名性が高まり、学生は自分の名も知らぬ人に礼儀を尽くす必要を感じていない。このように私語を発生させる原因は多様にあるが、現在の大学において私語が発生するのは必然であり、私語をヒントとして講義のあるべき姿を再検討していくことが必要である。>

コメント(一部抜粋)

 <私も塾講師として「私語」について悩んでいるため、この章をなにか複雑な気持ちで読んだ。私自身、あまり私語をする立場ではないが、中には私語を叱責する教授もいる。その場合、やはり学生側も何か「異変」を感じて静かになる。私も塾講師として叱責することはないが、あまりにも私語がひどい場合、無言でひたすら板書をする。そうすると生徒たちは私から「異変」を感じ取り、静かになる。>