生涯学習というのは、学校や大学を卒業後にも生涯学び続けるという意味だけでなく、学校時代の学びは、学校卒業後も続くものという意味がこめられている。生涯を見据えた学習や教育が、学校時代になされなければならないという意味である。生涯学び続ける意欲や技術を学校時代に身に付けることが必要である。
スポーツにしても同じことである。生涯続けられるスポーツの素地を若い時に身に付けておくことはきわめて重要である。また、そのような仕組みを学校教育の中に作っておく必要がある。
生涯続けられるスポーツはいろいろあると思うが、硬式テニスもその一つだと思う。室内でも屋外でも、1対1(シングルス)でも2対2(ダブルス)でも試合ができる。また多人数での練習もできる。テニスは奥が深く、技術の向上は限りがない。技術や体力に合わせて楽しめる。
しか現在テニス人口は減少し、テニスコートも減っているという。その原因は、中学に軟式テニス部は多いが、硬式テニス部がほとんどないことである。その空白の3年間がわざわいしているという。中学校で軟式テニスをした人が、高校大学そして社会人で、それを続ける人は少ない。私は上智大学に勤務したおり、軟式テニス部の顧問をしたことがあるので、軟式テニスへ熱い思いを抱く人がいることは知っているが、ここは一歩譲って、生涯スポーツの観点から、中学校にも硬式テニス部を(ひいては小学校でも)作ってほしいものである。テニスは、ゴルフなどに比べ、それほど広いコートはいらないし、お金はかからないし、庶民的なスポーツだと思う。
上記のようなことを、下記の新聞記事を読んで思った。
硬式テニス部ある中学校は1割…錦織人気の陰で後進に壁(朝日新聞、2016年3月17日)
錦織圭選手の活躍に刺激され、テニス人気は上昇中。でも、錦織選手と同じように世界で羽ばたくのを夢見る少年少女の行く手に「空白の3年間」が横たわる。いったい、どんな問題なのか。
小学生までは民間クラブでテニスに親しんでいても、テニス部(硬式)のある中学校は全国で約1割しかない。このため中学進学を機にやめてしまい、中学時代の3年間に伸びるチャンスを奪われるケースが多いのだ。
テニス部が少ない背景の一つに、日本中学校体育連盟に加盟していない点がある。加盟するための条件は「全国9地域のブロックのうち、6地域で認められていること」。テニスは現在、北海道、近畿、四国、九州の四つにとどまる。(中略)
テニス部が増えない理由の一つに、日本発祥のソフトテニスの存在が考えられる。19世紀末、フェルトで覆うテニスボールの国産が難しく、輸入品が高価だった時代に、安く手に入るゴムボールを使ったテニスが普及し、今に至っている。世界のトッププロが巨額の賞金を稼ぎ、五輪でも実施されるテニスと比べるとマイナー競技に感じられるが、全国の中学校で部があるのは男子が52・2%、女子66・8%と高く、日本中体連にも加盟している。 (中略)内山勝専務理事は「中学生世代の空白が埋まれば競技人口が増えて裾野が広がり、錦織選手に続くような世界的なプレーヤーが出てくる夢も広がる」と期待している。