片山悠樹氏(愛知教育大学准教授)より、最新刊の編著書「『現場から変える 教師の働き方 できることから始めるローカルな学校改革』(大月書店、2023年3月)を送っていただいた。片山氏のこれまでの研究(特に若者のキャリア研究や、学校と職業の接続)と、愛知教育大学での学生の思い(将来教職に就くかどうかの迷い)への示唆が結びついた問題意識で書かれた、とても読み易い内容のものである。
教職は「やりがいのある職業」という教育学の教員の言い草は、ブラック企業の言い草そっくりという学生の声を紹介している。教職志望の学生に、教職への希望を持たせるにはどうしたらいいのかが、教育現場の実情に即して論じられている点にも感心した。教師の働き方改革に関する問題の核心を押さえ、その改革を具体的な事例にもとづいて書かれた優れた著作である。その主な点の抜粋しておく。
1 研究者のよる分析と、働き方改革の成功例の紹介(実践)の間(良いとこ取り)を扱う。/2 文部科学省の「教師のバトン」の教師の仕事の過酷さは大げさに書かれているものが多い、そのように感じていない教師も多い。/3 上からの対策は、教師の働く時間の短縮や、教育活動の外部化などが主で、それらは、一定の効果をもつかもしれないが、教師がこれまでやりがいを感じてきたこと(子ども達との接触や部活動指導)の切り捨てになる部分も多い。/4 大学の教育学の授業では、教員という仕事の「やりがい」が強調されることが多いが、それは、ブラック企業の宣伝と類似している。実際仕事に就いてみたら過酷なだけで、やりがいを感じる余裕はない。それは「やりがい搾取」(本田由紀)そのものである。/5 大学の教職の授業では、教育の理想ばかり教えるのではなく、教育現場の実情や、教育の労働環境、労働に関する法律、権利などもきちんと教えるべきである。/6 学校の管理者の姿勢が大事。教師の働き方の改善をはかると同時に、外部や保護者からの教師非難に関しては、教師個人が対応するのではなく、学校全体、管理者が前面に出て対応する。そのような管理者のもとで、教師は安心して指導が行える。/7 実際の学校で、どのような働き改革がなされているのかの事例を、教職志望の学生に示し、学生に希望を与えることも大事である(本の中では、大阪枚方市の事例を、具体的に説明している)。/8 このように、本書では、教育の理論と実践の両方から、「教師の働き方」を考えている。