海女文化の研究

研究者にとって長年の自分の研究が、新聞等で紹介されるのはさぞ嬉しいことであろう。特にそれが、趣味的なものに人には見えるマイナーなテーマであった場合は、なおさらである。今日(3月28日)の朝日新聞朝刊の教育欄に大きく掲載された東京海洋大学の小暮修三氏の記事―『海女文化が導く 持続可能な社会―作られるイメージ奥にあるものを探る』を読んでそのことを思った。

小暮修三氏は、『子どもと学校』(武内編 学文社,2010)の中の「海外子女-子どもと学校と教育のグローバリゼーション」の章を、野崎与志子さんと一緒に書いてくれた。「御宿クラブのお蔭で、腰を落ち着かせて聞き取り調査等が出来ました」というメールをいただいたことがある。知り合いが、このように新聞で大きく取り上げられるのはうれしい。以下新聞記事の一部転載。

<東京海洋大学の小暮修三教授(56)は、海女の存在が社会でどう位置づけられ、イメージを変化させてきたか、文化社会学の観点から研究する。自他ともに認める「海女博士」だ。/最初は大正・昭和前期(1920~40年代)。国内各地で開かれた博覧会で、海女の実演が大変な人気を集めた。「ガラス張りの水槽に潜り、露出の多い服を着て貝を採る。好奇の目にさらされる『見せ物』でした」 第2次ブームは、昭和30年代の映画がきっかけだ。海女が主役の映画が何本も作られた。相次ぐヒットを受け、「『純朴』で『開放的』なイメージが広まり、今につながる海女像が確立された」。第3次は、2009年ごろからの数年間。岩手県久慈市の海女がネットで話題になり、13年には、同県・陸中海岸の「北限の海女」をモデルにしたドラマ「あまちゃん」が社会現象となった。/最初のブームは、大衆の好奇心。第2次は、高度経済成長に伴う観光化。第3次は、疲弊した地域の活性化。/1996年に「勉強し直そう」とニューヨーク州立大大学院バファロー校で教育社会学を学んだ。海女との出合いは、博士論文を書くための資料収集だった。/2009年に東京海洋大の准教授となってから本格的に研究に取り組んだ。文献を読み込み、昔の映画ポスターや雑誌、絵はがきなどの資料を集めた。一方で「現場を知らなければ」と各地を巡り、関係者から話を聞く。/ 「海女文化のありようは、世を覆う強欲資本主義に対するオルタナティブ(代替の選択肢)でもある」と考える。「海女文化の意義を伝えることを通じて、オルタナティブな社会のあり方を提示できたら」と話す。(本山秀樹)>