海外研修旅行について

現在、若い人の留学が減少しているという。情報環境が整備されている中で、日本にいながらにして世界の情報が簡単にリアルな映像も含めて接することができ、テロが世界各国でおきている中、危険を冒して海外に行く意味が薄れている。また安全で居心地のよい日本を離れて、苦労することは嫌だという若者も多いことであろう。

ただ、小田実や藤原新也はじめ、若い時に海外でしかも過酷な環境の中で過ごした人たちのその後の活躍をみると、若い時の経験・体験がその人達の思想の核になっており、いかに貴重なものかわかる

日本にはない美しい景色や異国情緒を楽しむ外国への観光旅行も意味がないわけではないが、それより海外の人々の実際の生活や文化に触れる旅行を若い時にすれば、かけがえのない体験になる。その意味で、若い時の留学体験は貴重な経験になるが、それは誰でもできるものではない。現在学校や大学が単なる観光旅行ではない、現地の生活や人々とふれる研修旅行を計画するのは、その為であろう。

上智大学では、夏休みによく教員がゼミの学生を引き連れて海外の研修旅行に出かけていた。私の場合そのような力量がなかったので、同僚の加藤幸次先生が海外にゼミ生を連れていく時に、私と私のゼミ生も一緒に同行させていただいたことがある。行先は、1度はアメリカ、もう一度は香港。どちらも加藤先生のつてで現地の学校の授業をいくつも見るという有意義なもので、現地の大学生との交流もあり、学生にとっては(また私にとっても)為になるものであった。(そのアメリカ旅行では、ワシントン、ニューヨーク、マディソン、オークレアと4都市を回り、安いホテルや大学の寮に泊まり、現地では加藤先生がマイクロバスを運転し、安上がりの旅行であったが、飛行機に乗り遅れそうになったり、スリリングなことがいくつかあった。香港旅行は、安いパック旅行で中抜けして学校見学に行った)

上智のOBのWさんが勤める名古屋の南山高等学校・中学校女子部では、ヨーロッパやアメリカだけでなく、アジアにも生徒を研修旅行で連れて行き、貴重な体験をさせている。「当たり前でない文化を体験したとき、自分自身での心の成長を実感できる」「世界に羽ばたく人材を育成できる」と教員は考え、アジアへの研究旅行を実施し、生徒たちに多大な影響を与えている。これは私立の中・高だからできることなのであろうか。他でも見習いたいものである。