欺瞞について

佐伯啓思「1968年は何を残したか 欺瞞を直視する気風こそ」(5月11日、朝日新聞朝刊)を読んで、同世代として共感するところがあった。

「私は、あるひとつの点において「全共闘的なもの」に共感するところがあった。それは、この運動が、どこか、戦後日本が抱えた欺瞞(ぎまん)、たとえば、日米安保体制に守られた平和国家という欺瞞、戦後民主主義を支えているエリート主義という欺瞞、合法的・平和的に弱者を支配する資本主義や民主主義の欺瞞、こうした欺瞞や偽善に対する反発を根底にもっていたからである。」「日本の左翼主義は、その後、急速に力を失ってゆくが、私には、それは、多くの人が感じていた戦後日本のもつ根本的な欺瞞を直視して、それを論議の俎上(そじょう)にあげることができなかったからではないか、と思う。沖縄返還問題にせよベトナム戦争問題にせよ、その根本にあるものは、米軍(日米安保体制)によって日本の平和も高度成長も可能になっている、という事実であった。そのおかげで、日本は「冷戦」という冷たい現実から目を背けることができただけである。この欺瞞が、利己心や金銭的貪欲(どんよく)さ、責任感の喪失、道義心の欠如、といった戦後日本人の精神的な退嬰(たいえい)をもたらしている、というのが三島の主張であった。」(朝日新聞5月11日、朝刊より転載)

 氏は、全共闘や三島由紀夫の欺瞞を排する心情に共感しながらも、その行動が「ごっこ」だったという江藤淳の鋭い指摘を紹介している。

「そのころ、評論家の江藤淳が「『ごっこ』の世界の終ったとき」と題する評論を書き、全共闘の学生運動も、三島の私設軍隊(楯〈たて〉の会)もどちらも「ごっこ」だと論じていた。学生運動は「革命ごっこ」であり、三島は「軍隊ごっこ」である。どちらも現実に直面していない。真の問題は、日米関係であり、アメリカからの日本の自立である、というのである。」(同上)

ただ、現実の世界、実際の生活はあいまいなものであり、欺瞞に充ちているので、そのあいまいなもの欺瞞的なものを受け入れ生活せねばならないのが現実である。
ここで大切なのは、現実の行動よりはその心情ではないかと思う。行動がたとえ欺瞞に充ちていても、心情的には欺瞞であることを自覚し、外からそれが欺瞞であると見破られやすいように行動するのであれば、それに対して人々はタテマエ上非難をしても、軽蔑することはないのではないか。
悪いのは、欺瞞を欺瞞と意識せず、表と裏を使い分け、その使い分けをもわからないようにして、人をだます手法である。
これは人にも政党にもあてはまり、人々から見放さられる。