今日の天声人語は、鶴見俊輔の追悼文(下に引用)。内容は共感できる部分が多い。
「器量と遊びという二つの言葉は欠かせない」「正義の人は純粋さを追い求め、ついに暴虐に行きつく」というのは、関西の文化を感じ、社会学や文化学に通じる。
ただ、一つ気になったのは冒頭の「東大が嫌い」。これを読んだ多くの読者が違和感を持たないだろうということが、気になった。東大の悪口を言うことに誰も異論を唱えないという前提、そしてそれを認めるほとんどの読者(私も含め)。
これが、「慶応が嫌い」「早稲田が嫌い」「上智が嫌い」だったらどうか。非難がごうごうと起るに違いない。このことをどのように考えたらいいのか。
(これは、話がそれるが、東大の先生が、よく「東大は、、」ということを言うという。「普通「私の大学では、、」というのに、なぜ東大、東大と自慢するように言うのか」という疑問が出されたという。それに対して、有名な東大教授が言っていた言葉が印象的であった。「東大は大きすぎて、自分の大学として同一化できない。したがって、私の大学と言えず、東大は、という言い方になる」)
<東大が嫌い。成績が一番のやつが徹底的に嫌い。哲学者鶴見俊輔さんの信条だ。父は東大出の政治家で、一番に執着した。鶴見さんの見るところ、一番の人間は状況次第で考えをころころ変えて恥とも思わない▼二番は認めるというところが面白い。二番になった人間は努力すれば一番になれるのに、「そこの追い込みをしないところに器量があり、遊びがある」。鶴見さんを語るのに器量と遊びという二つの言葉は欠かせないように思う▼正義というものの危うさをしばしば語った。正義の人は純粋さを追い求め、ついに暴虐に行きつく。不良だった鶴見少年を叱る母はまさにそういう人だった。だから自分は「悪人でいたい」。これも鶴見思想の一つの核心だろう▼借り物でない思考と裃(かみしも)を脱いだ言葉があるから、鶴見さんを読むのは心地いい。笑いを愛し、山上たつひこさんの人気漫画『がきデカ』を評価した。己の欲望に忠実な主人公「こまわり君」は、戦争に行けと命令されても従うまい。鶴見さんはそこに日本の希望を見た▼「ベ平連」や「九条の会」を動かした行動の人は、70歳で老いを自覚したという。80歳で初詩集『もうろくの春』を出版。「もうろくは一つの創造だ」と老境を楽しんでいた。享年93▼「失敗したと思う時にあともどりをする」。その大切さを説いた姿勢を引き継ぎたい。勝利への展望が失われても戦争をやめられなかった戦前と、明白な「違憲」法案への批判に耳を貸さない今の政権の姿が重なる。>(天声人語、7月25日)
ついでに、上野千鶴子(元東大教授)の追悼文の一部も転載する。
<リベラルということばはこの人のためにある、と思える。どんな主義主張にも拠(よ)らず、とことん自分のアタマと自分のコトバで考えぬいた。何事かがおきるたびに、鶴見さんならこんなとき、どんなふうにふるまうだろう、と考えずにはいられない人だった。哲学からマンガまで、平易なことばで論じた。座談の名手だった。いつも機嫌よく、忍耐強く、どんな相手にも対等に接した。女・子どもの味方だった。慕い寄るひとたちは絶えなかったが、どんな学派も徒党も組まなかった。>(7月24日、朝日新聞より転載>
知り合いのKさんより次のようなコメントをいただいた。
<森博嗣さん(ミステリ作家)の『本質を見通す100の講義』の中に「田舎は褒めるしかない。都会は貶しても大丈夫」という項目があります。「弱者は貶すことができないが、強者は貶すことができる」と書かれています。クラスで一番賢い子どもに「馬鹿だね」と言ってもたぶんにやりとされておしまいになる。それだけの余裕があるからだ、みたいなことが書かれていました。東大もたぶん同じですね。>