未知の体験

大学教師たるもの、本ばかり読んでいて、自分で実体験はあまりしない。口先で言うばかりで、実際にやろうとはしない。現場に出かけ、観察することはあっても、自分が当事者になり、実践することはしない。このような傾向は、自分にも十分当てはまる。

高名な心理学者が、「人は2つ以上の職業を経験した方がいい」と講演していて、「その通り」と思ったが、実行したことがない。
大学生時代、入っていたサークルが大学祭で、「歌声喫茶」というものをやり、私はウエイターをやり、とても楽しかったことを覚えている(自分に向いているとも感じた)。しかしその後、そのような仕事もアルバイトをしたことも一度もない(今更、この歳で、そのようなこともできない。というよりは、ウエイターとして雇ってはもらえない)。

知り合いのKさんから、メールが来て、いま北海道の農場で、酪農体験中という。

・8日(火)から8日間、帯広から南へ1時間ほどのところの農場で、酪農体験中です。滞在先の農場は、牛300頭ほどを飼育し、農地100ヘクタールを所有しています。親子二世代の夫婦と、3人の従業員がいて、かなり機械化・合理化の進んだ、比較的大規模な経営形態の農家です。朝4時半に起きて、朝と夕方に牛の搾乳、その他いろいろな作業を手伝っています。搾乳作業は、ロータリー・パーラーという機械に牛が20頭順番に乗せられて回転し、12~15分で一周する間に自動的に搾乳されます。2時間半ほど、糞尿と泥のある中、搾乳器をひたすら牛の乳房(にゅうぼう)につけ続けます。
大自然の中でのんびり牛と、などというイメージとはかなり違います。汚さと臭いはかなりのもの、どこに行っても、牛の糞尿の臭いと、発酵させた牧草(保存と栄養化のため発酵)の臭いは強烈です。
・農業体験は一度はやってみたい経験、「やってみたい」と「やってみた」の階梯の差は大きいのだという精神で、チャレンジしてみました。
・これを機会に、TPPをはじめ7~8冊農業関係の本を読み、それもとても興味深かったです。農林水産業のGDPに占める比率はわずか1.5%に過ぎませんが、その果たす役割や意義を考えると、とてもとても大きな意味を持つものであることは、すぐわかります。食料安全保障の問題、食の安全の問題、農業と自然との関わりなど、大切な問題はいくらでもあります。飼料用穀物は、95%が輸入されています(酪農製品は国産ではない)。飼料用穀物の輸入は、大量の窒素やカリを、日本の農地に蓄積し続けます(理論的には、糞尿の輸出が必要だそうです)。遺伝子組み替え作物の危険も深刻です(解明されていない危険がいろいろあります)。
・TPPに関しても、さまざまな見方や意見はあると思いますが、戦後の日米関係を振り返って考えてみれば、アメリカの農業を通した世界支配、あるいはまた巨大アグリビジネスの利潤追求という側面は否定できません。日本の酪農業が、アメリカの農業生産体系にいかに深く組み込まれているかが、よくわかります。 そんなことこんなことを、少しばかり体験中、実感中です。

このように、自分のこれまでの仕事はまったく関係のない分野に飛び込んでいくKさんの勇気と行動力に脱帽。