新型コロナ禍での教育のあり方について

新型コロナ禍での教育のあり方に関しては、1月10日に開催される「学校社会学研究会」でも、いろいろ議論されることであろう。私も「遠隔教育と大学」という最後のセッションで10分ほど話をしなくてはならない。ちょうど今、敬愛大学のオンデマンドの授業でも、資料を提供して、学生に新型コロナ下の教育のあり方に関して、意見を求めているところである。

新型コロナ禍の教育に関しては、昨年私も短い文章を「内外教育」に書いた。それは、新型コロナ禍で教育が変わってしまったことを嘆くのではなく、新しい教育方法も模索した方がいいという趣旨で書いた。

<いま新型コロナウイルスの世界的な蔓延で、私たちの日常生活は一変し、重い病気にかかったような状態にある。そのような時こそ、何が大切なのか何が重要なのかを考えたい。><自明であった学校教育の意義も問われている。効率優先の一斉授業、興味のわかない教科の学習、生きる力にならない知識、退屈な学校行事、無意味な校則、教師のストレス解消のお説教など、なくなってみるとスッキリする。これまでの学校教育のあり方の見直しも必要であろう。><休校中の家庭での自由な学習、親子関係の親密化、ウエブ学習、地域の遊び集団など、これまでの学校教育とは違った自由な学習や生活に、子どもたちは本来の興味と活動に目覚めたということもあるだろう。不登校やホームスクーリングも見直されていい><精神科医の斎藤環は、人に会うことの暴力性を指摘している。学校という場に通い、そこで多くの人に会い苦痛に耐えるのは当たり前という考えを再吟味する必要がある。><遠隔教育で個別学習を経験した子どもは、周囲に気を遣うことなく学びやすいと感じた人もいたであろう。大学の遠隔教育でも学生の私語やスマホへの逸脱がなく、課題への集中力が増す。実際の密な対話がなくても、逆にリモートの対話の方が、主体的で深い対話ができる場合がある。>

大学教育に関しては、私は遠隔で「講義メモ」と「授業資料」を発信し、課題を出し、その解答に私は毎回コメントを返信するという授業を行った。このようにオンデマンドの方式の授業しかしていないが、学生から送られてくる毎回の解答(コメント)を見る限り、以前の私の教室での授業より質の高い解答が多く、遠隔教育のよさを感じている。その授業の中で2度ほど、知り合いの若い大学教員に特別ゲストで、動画の授業を配信してもらった。。その二人の動画の授業はなかなか素晴らしく、学生からは絶賛のコメントが寄せられている。(人には向き不向きがあり、私が動画配信をしたらこのような称賛は得られなかったと思う。)。

学生に送ったた最近の新聞や内外教育の記事には、新型コロナ禍の教育に関して、示唆的な内容のことが書かれている(添付参照)。法政大学の田中優子総長の「コロナ後の大学」に関する基調講演は、下記にエッセンスを抜き出したように、大学の本質を的確に言い当てている。倉沢昭氏の「学校のデジタル化の課題」は、今の学校がデジタル化でやるべきことを具体的に提起している。馬居政幸氏は伝統的な教室での授業とデジタルの遠隔教育の根本的な違いを指摘していて、いろいろなことを考えさせられる。

<法政大学の学生アンケート結果によると、評判が高いオンライン授業は「リアルタイム配信、オンデマンド型授業、資料・動画配信などを使い分けてくれた(もの)」「学生同士が意見交換できる交流時間や掲示板があった」「教員の回答やフィードバックがあった」というものでした。つまりコミュニケーション濃度を上げた授業が肯定的に評価されています。>< そこから考えると、大学の教室とは何だったのでしょうか。必要なのが相互のコミュニケーション(です)><学生がオンライン授業に最もメリットを感じたのも、「自分の時間配分で学習できた」ということでした。大学の時間は学ぶ側の基準に移っていく必要があります。>(田中優子、朝日新聞、12月22日 朝刊より一部転載 )