敬愛大学 「教育原論」11回 講義メモ(6月28日)

今日のテーマは教師について(その2)です。テキストでは、98ページから100ページにかけてです(私が少し書いています)。そこをご覧ください。基本的にはプリントと使って話します。先週と重なる部分がかなりあります。退屈かもしれませんが、同じことを2度聞いた方が、印象に残るということもあると思います。

まず先週の内容を、リアクションのコピーから確認してください。先週は日本の教師の置かれた状況を時代や他の国との比較で理解してもらいました。教師は働き過ぎる理由は「自己実現ワーカホーリック」と解釈した方が多かったと思います。そのことへの評価が比較的肯定的な人が多いのが意外でした。本田由紀さんは、「自己実現ワーカホーリック」をかなり否定的に、そんなにまで働く必要がない、騙されたら駄目だよというスタンスで書いていたと思いますが、皆さんの中には、子どもの為に自分が奉仕するのは当然で尊いことだという意見が多くみられました。

今日の2番目は、全国の教員採用数の将来予測の記事(潮木守一「教員養成戦略見直しを」日経新聞、2012年)が見つかったのでコピーしました。これから、地域別の教員採用の増減がわかります。

3番目は、外国に比べ、日本の教師は何に忙しいのかということを、先週は最近のデータから見てもらいましたが、2014年(5年前の)データでも同じことが言われ、まったく改善されていないということがわかります。日本の教員文化にある特質があるのかもしれません。

4番目は、清水義弘「現代教師のカルテ」(198911月)と少し古いものですが、教師は楽な仕事という指摘です。どのように思いますか。

5番目は、先週に東京都の教員の一日を見てももらいましたが、それをもう少し詳しく記述したものです。学習指導、生徒指導、校務分掌、研修、社会の期待、モンスター・ペアレントというテーマが取り上げられています(伊藤潔志「先生ってなぜ大変なの」『教育学への問い』福村出版2009)。もう一度教師の仕事を確認してください。

6番目は、眞金篤子「教師のメンタルヘルス」で、そのような忙しさの中で、教師がバーンアウト、精神的にもおかしくなってしまう傾向が強いという指摘です。教師を目指以上、このようなことも覚悟して下さい。

7番目は、文部科学省の、「チーム学校」の提言で、いろいろなスタッフを学校に入れて、教師の負担を減らそうというものです。教師の多忙化を防ぐ方策について考えてください。

教育原論リアクション(第11回、2019年6月28日) 教師について(その2)

1 前回リアクション(6月21日)を読んでの感想 2 潮木守一「教員養成戦略の見直しを」(2012年)を読んでの感想 3 毎日新聞「授業外の仕事に追われ」(2014年)を読んでの感想 4 清水義弘「現代教師のカルテ」(1989年)を読んでの感想 5 伊藤潔志「先生ってなぜ大変なの?」で指摘していることは何か。6 教師のメンタルヘルスを図るには、何をすればいいのか。 7「チーム学校」とは何か。これで教師の置かれた状況は改善されるか?