教育の目標、教育の目的について

担当している敬愛の授業で学生に、後期の最初なので、教育における目標や目的について、考えてもらった。
教育の目的とは何か、学校の目標を何に定めればいいのか、という質問は抽象的過ぎるので、それをもう少し具体的に、どのような人間になることを目的や目標にするのがいいかと聞いた。つまり、次のような2つの質問をした。
1 自分にとって成長の目的(目標)は何か。どのような人間になりたいか。
2 どのようなことを教育の目的(目標)にするか。つまり、教師になったら、どのような子どもに育てたいのか。
学生(教育こども学科1年生)の回答(42名)を、まとめると、以下のようになる。
質問1 「どのような人間になりたいか」
⓵ 真面目、素直、正直、笑顔、自由な人間、褒められたい、心の強い、当たり前にできる、プラスに考える、流されにくい、強い人間 堂々と発言、自信、責任、社会人(大人)、
⓶ 積極的、新しいことに挑戦、やりたいことを全てやる 、夢の達成、向上、生活自立、常に新しい自分 頑張る、努力、失敗を恐れない、決めたことをやり通す、後悔のない人生
③ 家族でたくさんの時間を過ごす、楽しく幸せな暮らし、人とのネットワーク 広い交友関係、共感できる人間、友情を大切に 優しい,人の気持ちを理解できる、思いやり、気遣い、礼儀正しい、
④人を楽しませる、笑い、博愛主義、周りから必要とされる、信用してもらえる、頼られる人間 信頼される、尊敬される、社会から必要と思われる人間 他人を幸せに。

質問2 「どのような子どもに育てたいか」
⓵正直 個性を伸ばす、夢をもつ、自立、素直、自分の好きなことができる、明るく元気、自主性、芯がある、学ぶ意欲、表現豊か、自分の考え、自信がある 
②他人に迷惑をかけない、コミュニケーションができる、周りを見て行動できる、尊重し合える、皆にやさしい、いじめを起こさない、ものごとを公平に見る、人の話を聞くことができる、礼儀正しい、人にやさしく、自分に厳しく、仲間を大切に、他人の意見を柔軟に受け入れる、
③助け合いのできる子、思いやり、人の気持ちを考える、挨拶ができる、社会で活躍できる

学生の回答を、1を④つに、2を③つに分けたが、基本的には2つで、一つは「自分自身に関わること」、もう一つは「身近な他者とのかかわりに関すること」である。それを、道徳教育の内容項目と対比してみた。
道徳教育の内容項目は、周知のように4つの分野に分かれている。
「自分に関すること」、「他人とのかかわりに関すること」「自然や崇高なものとのかかわり」「集団や社会とのかかわりに関すること」の4つである。
学生の回答をみると、最初の2つがほとんどで、後の2つはほとんど出てこない。
教育者になろうとするものは、最初の2つも大事だが、さらに広い視野をもち、後の2つ(「自然や崇高なものとのかかわり」「集団や社会とのかかわりに関すること」)に関しても、普通の人以上に敏感になる必要があると、説明した。
(上記は少しタテマエ的で、人は結局自分の欲求や利益を追求するもので、それ以外のものが少しでもあればもうけものと考える程度でいい、という社会学的な見方の方が適切ではないかという気もしたが、これは社会学ではなく教育学の授業なので、タテマエを優先した。)