授業の記録(敬愛大学「教育課程論」12月8日)

授業の記録を残しておく。テーマは「多文化教育(その2)」。
前回の松尾知明氏の多文化教育論を復習し、佐藤邦政氏のunlearning論と異文化接触や多文化教育との関連を考えてもらい、バンクス=ビリングスの転換アプローチを説明し、日米の多文化教育的な原爆教育の実践のNHKビデオを観てもらい、多文化教育への理解を深めてもらった。
配布した資料は、前回のリアクションやレポート例も含めるとA3にして7枚になり、量が多すぎて読み切れたかどうかわからない(その点、少し反省. 昔、上智大学で「多文化教育論」の授業を担当した時の内容より盛りだくさんになっている。それは敬愛の授業で授業の内容の質を落とすのは、敬愛の学生に失礼に当たるという思いからだ。その結果は良い方に出るのかどうかはわからない。添付のリアクションからその一部がわかる)
授業の最初に、スマホを見ている学生に2度も注意して、2度目はかなりきつい口調になり、教室の空気が一瞬固まり(?)、どうなるかと思ったが、いつもよりかなり静かな授業となった(スマホを諦め、寝てしまう学生も1~2名いたが)。

教育課程論(12月8日)リアクション  多文化教育について(その2) 
1 前回(12月1日)のリアクションに関する感想
2 テキスト10章の要約(例)を読んでの感想
3  unlearning とは 何か。 異文化理解や多文化教育とどのような関連があるのか
4  転換アプローチ(バンクス、ビリングス)とは、何か。
5  広島・長崎への原爆投下に対する見方を、日本(人)の立場と、アメリカ(人)の立場から書きなさい(転換アプローチの応用問題-NHKビデオを観ての感想)

IMG_20171209_0001