年賀状について

昔、友人のひとりが、「年賀状などという虚礼をやめよう」という「勇気ある提案」をして、その理由を書いた長々とした手紙を皆に送ってきたことがある。その趣旨に賛同しながら、ずるずると年賀状を出し続けてきた。
前年にお世話になった人に、そのお礼を兼ねて年賀状出すのはいいのだが、その関係が途絶えてからも、惰性で何年も年賀状のやり取りが続く場合が少なくなく、これこそ虚礼であり、やめた方がいい。
しかし、こちらから出さなくても先方から年賀状をいただくことがあり、その返礼を書き、結局年賀状のやり取りが続いてしまうことが少なくない。
「退職(や高齢)を機に、年賀状を取りやめます」と宣言される先輩や後輩もいて、それはスッキリしていいと思う。

教え子から年賀状をもらうことが昔は多かったが、今は少なくなった。昔勤めていた武蔵大学や上智大学の学生や院生から多くの年賀状を受けとったが(今もそれが続いている人も少なくない)、今教えている敬愛大学の学生から年賀状をもらったことはこの6年間1通もない。これも考えてみると少しさびしいが、今の学生に、教員に年賀状を出すという習慣はないのではないか。さらに年賀状自体誰にも出さないのかもしれない。普段からSNS(フェイスブックやライン)で友人と連絡を取り合っているので、わざわざ紙の年賀状で新年の挨拶をするなどという面倒なことをしないのであろう。
私の歳になると、年賀状を出さなかったり返事を書かなかったりすると、「生きているのだろうか?」とまず疑われるので、年賀状は、「今も生きています」という生存宣言のようなものになっている。
それでも、昔の知り合いや教え子から年賀状をもらうと、その人との交友や関係があった頃の情景がいくつか鮮明に浮かび、昔を懐かしみ、嬉しいことである。
武蔵大学の教え子のI君の今年の年賀状には、「子どもが就職の時期を迎えた」とある。彼で思い出すのは、授業の合間に私の部屋に来て「ジャックダニエル」を1杯のみたいといい、飲んで授業に出ていったことである。そんな牧歌的な時代があった。
上智の卒業前のゼミ生を自宅に呼んで料理してもらい食べる会を毎年開いていたが、そのときの働きぶりと、送ってくれた年賀状の今の家族の写真を重ね、彼女(彼)の今の生活ぶりを想像するのも楽しい。
このように、年賀状は、人それぞれ効用や楽しみがあり、なかなか辞められないのかもしれない。ただ、ネット時代だし、ネットの年賀状にした方が、便利でいいのかもしれないと思う(「もう既にラインでやっています。知らないのは先生だけです」という学生の声が聞こえてきそうだが)

img_20170104_0002