大相撲を生まれて初めて観戦

この歳になるまで、とてもポピュラ―でありながら、見たことがないこと、行ったことがないところ、体験したことがないこと、というのは、たくさんあるような気がする。
たとえば、「東京タワー」に上ったことはない。しかしこれは、いつでも行ける気がする。サッカーの実際の試合を見たことがない。これはいつか行ってみたい。

今日は思いがけず、大相撲観戦のお誘いを受け、生まれて初めて大相撲というものを、身近で見ることができた。
大相撲観戦は、私の小学生の頃(60年近く前)から憧れのことで、その頃は、家にテレビがなく、近くの銭湯へ大相撲の中継を見る為に通っていた。
その後は、テレビで見、次の日の新聞でそのニュースを見るという、平均的日本人の生活を続けてきた。それでも、実際の相撲を見るという機会は、これまでなかった。

今回、生まれたはじめて身近で大相撲というものを見て、伝統の重みというものを感じた。大相撲は江戸時代から始まったのかと思ったら、そうではなく、奈良時代からあったという。
<奈良時代、村々で行っていた農作物の収穫を占う祭りの儀式が宮廷の行事となり、天皇や貴族の前で相撲を披露する、「相撲節会(すまいのせちえ)」が行われるようになった。
 (「相撲の歴史」日本相撲協会 http://www.sumo.or.jp/ticket/kansen/history.html)

横綱白鵬の土俵入り、各力士の仕切りや取り組みに、長年の伝統の重みを感じた。出ている力士は、モンゴルなど外国勢が多いが、その中に日本的なものが受けつがれているのが不思議であった。
席は、土俵正面のかなり土俵に近い升席で、知り合いの方と楽しく飲食しながらの贅沢な観戦で、一生の思い出になりそう。