大学教員の老後はサバティカルなのか?

知り合いの大学教員(専任)から、「今サバティカルで時間はあるけれど、来年は忙しくなります」というメールをもらい、自分の今の生活のことを考えた。「大学教員の退職後の生活は、時間が十分あるからサバティカルなのか、でも何か違うな」と感じた。大学院生の頃も、職はなかったが時間は十分にあった。その時とも違う。生成AIに、サバティカルの由来と意味に関して聞いた(下記の回答を転載)。自分のサバティカル時の過ごし方を思い出し(2024年4月12日のブログに記載)、今の生活との違いについて考えた。退職した大学教員は、今どのような生活を送っているのであろうか。それはサバティカルのような生活なのであろうか。

AIへの質問―大学教員にはサバティカルという研究休暇が与えられる大学がありますが、この由来や意味は何ですか?日本ではどのくらいの大学にそのような制度がありますか?

ChatGPTの回答―サバティカル(sabbatical)は、大学教員や研究者が一定期間の研究休暇を取得する制度のことです。この制度の由来や意味について詳しく説明します。/ サバティカルの由来;;サバティカルという言葉は、ヘブライ語の「シャバット」(Shabbat)に由来しています。シャバットは「安息日」を意味し、ユダヤ教では週の7日目にあたる土曜日を休息と礼拝の日としていることに関連しています。聖書には7年ごとに土地を休ませる「安息年」(sabbatical year)の記述もあり、これがサバティカルの概念の起源となっています。/ 意味:-サバティカルは、研究者や大学教員が通常の教育や管理業務から離れて、研究や自己啓発に専念するための期間を指します。この期間は通常、1学期から1年間程度です。サバティカルの目的は、新しい知識やスキルを獲得し、研究を深めることにより、復職後に教育や研究において新たな成果を挙げることです。/ 日本でのサバティカル制度-日本の大学におけるサバティカル制度の普及状況については以下の通りです。普及状況:サバティカル制度は、アメリカやヨーロッパの大学に比べると日本ではそれほど一般的ではありません。しかし、一部の国立大学や私立大学では、この制度を導入しているところもあります。例えば、東京大学や京都大学、一部の私立大学(慶應義塾大学、早稲田大学など)ではサバティカル制度が存在しています。/ 適用条件:-日本でのサバティカル制度は、多くの場合、一定の勤務年数を満たした教員が対象となります。通常は6〜7年の勤務後にサバティカルを取得する権利が与えられます。期間は半年から1年程度で、給与の一部または全額が支給される場合もあります。/ まとめ;サバティカルは、研究者や大学教員にとって貴重な研究休暇の制度であり、研究の深化と自己啓発を目的としています。日本では一部の大学で導入されていますが、アメリカやヨーロッパほど一般的ではありません。サバティカルを取得することで、教員は新しい知識やスキルを身につけ、復職後により高い教育・研究成果を上げることが期待されます。