もう少し偶然に関して書いておきたい。{わたくしはなぜ教育の道を志したか}にも書いたが、駒場の大学2年の教養課程から本郷の3年の専門学部に進学する時の最初の希望は、その頃勢いのあった宗像誠也教授や持田栄一教授のいる「教育行政」学科に出した。ところがそこは文科Ⅲ類からの希望者が定員以上いて、理科からの希望の私は無理と判断した。それで希望が多いけれど定員には充ちていない「教育社会学コース」に希望を変更し、3年次に進学した。あの時、第1志望の「教育行政学科」に進学していたら、私はそこの学科の学風に感化され、イデオロギー性の濃い思想の持ち主になっていたように思う。「教育行政コース」への進学がかなわなかったという偶然が、私のその後の進路を変えた。教育社会学の研究室は、当時量的な社会調査が重視され、学部3年の「教育社会学調査演習」の授業では、指導教授の松原治郎先生や院生の牧野暢男氏の指導のもと仮説設定から、調査の設計、調査票の作成、調査の実査、データの集計と分析、報告書の作成に多くの時間を割いた。この時の経験が、私のその後の研究の主力を量的調査に向かわせた。もし研究室の雰囲気や指導教授の研究傾向が違っていたら、私の研究も別のものになっていたのではないかと、その偶然にも思いを馳せることがある。
同じ「教育社会学」の講座でも。京都大学の教育社会学研究室の学風が全く違い、政策研究や実証的な研究よりは、理論的、歴史的、文化的(時に文学的)、人間的な研究が主流だったのではないか。そこに進学していたら、私の研究はかなり違うものになっていたであろう(このように、大学でどの学科やゼミに所属するかはその人の思考傾向に大きな影響を与える)。私自身は、京都の学風を作田啓一や多田道太郎、井上俊、竹内洋氏らの文献を読むことでしか知ることが出来なかったが、強いあこがれを感じ続けていた。京都の教育社会学の研究室で学んだ石飛和彦氏(天理大学教授)は、当時の研究室の授業の様子の一端を、氏のブログに書いていている。その箇所を読むと、東大とはかなり授業の内容や雰囲気や学問の継承の仕方が違うことがわかる(転載箇所は、非常勤で授業を担当した社会学者の大村英昭教授のこと)。
<たしか大学院のM2のときに大村英昭先生が集中講義でいらしたんだったと記憶する。ゴフマンの話をされて、たしか落語のような口調とあいまってすごくおもしろかったという印象の記憶があり、また、ゴフマンの邦訳書についていろいろ言っておられたような記憶がある(まぁ翻訳についてというか…「出会い」って何なんだ、とか…)。ジラールの模倣欲望についても話しておられたような覚えもあり、自分はレポートでジラールについてなんか文句を言ったような言わなかったようなM2的イキりを発揮したようなものを書いて提出したような覚えもある。ともあれ、大村先生は、面白くてすごく切れる、恐ろしい先生、という印象なんである。 (中略) また、大村先生が、自殺の例として「いじめ自殺」をあげて、それを、正当にも「愛他主義」(と「宿命主義」)に関連付けているところに共感しつつ、自分も以前そんなことを書いたり学会発表したりしたなあと思い出したりしてた。それはまぁ、世代、ということで、大村先生のものを読み、また集中講義を受け、またそこから自分はエスノメソドロジーのほうに行きたいと思って、じゃあ何をどう考える、とか、また薬師院さんのデュルケーム論を読み、そのうえでデュルケーム=ゴフマン=ガーフィンケルの線で何が考えられるか、みたいなことをぐじゃぐじゃいいつつ大学院生時代を送っていた世代なわけだから、まぁ、この本は、なにか懐かしい、しかしそこから自分はなにか別の一歩を進めようとしていまに至る、みたいな、そういうかんじが、個人的に、したわけである。(以下略)(「粛々と通勤電車で読む『新自殺論』。大村英昭先生の新著。https://k-i-t.hatenablog.com/」