家族が皆新潟にスキーに行ってしまい、私は犬と家で留守番しながら、普段は狭く感じる家が、ひとり(と犬)では広過ぎると感じている(冬の寒さもひとしお感じた)。
人が住むのに家の広さはどのくらいが適切なのであろうか。
もちろん、都会と地方では違うであろう、家族構成にもよるし、また時代によって変化していることであろう。
戦後2DKの団地が出来、40平米くらいの部屋が、新しい核家族の標準の広さだったように思う。その後は3DKや3LDが標準で、広さも60平米くらいになっていた。今の分譲マンションの広さを広告でみると80〜90平米くらいが標準になっているので、人は段々広い部屋に住むようになっていると思う。
核家族ではなく、拡大家族(2世帯)で住むのなら、広い家が必要であろうし、単身者であれば、狭くていいであろう。
それと家や部屋にどのくらいの家具を置くかの考え方によっても部屋の広さは変わってくるであろう。
部屋の広さにより、タンスなどの上にモノが置かれるかどうかが変わってくるという生活学会の報告(部屋が狭いと、タンスなどの上にどんどんモノが置かれ、部屋がますます狭く感じる。広い部屋だと上に何も置かれずスッキリする)を読んだことがある(中鉢正美編著『生活学の方法』ドメス出版、1986)。
昔私の家族は、住んでいた団地の3LDKの部屋が狭く感じ、同じ団地内で4LDKの1部屋多いところに引っ越し、金額で1千万円近くの出費があった。よく考えると使わない大きなソファーセットがあり、それを捨てれば引っ越しは必要なかったと、後で思った(30万円のソファーセッㇳを置くために1千万円出費する不合理さにその時気が付かなかった。)このように、不要な家具を捨てれば、狭い部屋でも十分快適に過ごせる。
成長期の子どもはいろいろなことに興味を示すので、広い家が必要かもしれないが、年寄りや単身者は、狭い家や部屋の方が便利であるし、室内も温度も自在に調整でき、快適なのではないか。家族のライフサイクルや自分にあった家や部屋の広さを考える必要があると思う。