レンタルフレンドについて(その2)

このブログにコメントを書き込むことはできるのだが、ほとんど返信はないので、私も気がつかないことが多い、今回1か月ほど前にきた質問があったことに、今日(5月5日)気がついた。それで慌てて返事を書いた(その一部転載)。

いただいた質問
<武内清先生 初めまして、私は韓国のX大学日本学科4年生のYと申します。現在日本と韓国の間の歴史や政治、社会文化などを勉強しております。私が書こうと計画している卒論の主題である「レンタルフレンド」に関しての先生のご意見を伺いたく、書かせていただきます。このサービスが出始めた社会的な背景が韓国の「代行サービス」と似ているところがあると気づき、これに関しての卒業論文を書いてみたいと思うようになりました。資料を探しているとき、この先生の研究室の分でレンタルフレンドに関しての言及(武内のブログの2014年5月31日)があったことを見つかり、もしできたら先生からこのサービスについてのご意見を伺いたと思いました。先生にお聞きしたいことは以下の点です。1.なぜこのような現象(レンタルフレンドの登場と需要)がおき始めたと考えなさいますか? 2.レンタルフレンドのサービスの出現は社会の流れとして自然なものであると思っていらっしゃいますか? 3.この現象について肯定的ですか?それとも否定的ですか? 4.この流れがずっと続くと思っていらっしゃいますか? 5.もし、この現象が続くとしたら、人間関係の価値は下がっていくと思われますか? 以上の5つのことがレンタルフレンドを調査しながら気になっていたところでございます。私的には、レンタルフレンドは経済活動や社会ろ活動により友達と会う時間が減少し、そして人間関係、特に友達という概念が薄くなった為、またいじめや引きこもりなどの社会・心理的な面で起きたとも思われます。さらにもう一人ではできないことを我慢せず、友達というポジションを誰でもいいという考えが広がり、人の時間を買うという経済的な面からもと思っております。しかしながらまだこれに関しての資料が少なかったこともあり、私の考えがある程度はあっているかどうかも確認が大変難しかったのです。それで、先生のご意見を伺ってもよろしいでしょうか。>

武内の返事
<いただいたメールに、今日まで気がつかず、ご返事せず、失礼しました。いただいた日本語の文章がとても立派なので、びっくりしました。
ご質問に、あまりきちんとしたお答えを書く自信がありません。その理由はいくつかあります。第1に、友人関係というものは、個人差も大きく、社会学的な一定のパターンを描くのがなかなか、難しいということ。友人関係に関するアンケート調査は、皆失敗していると言われます。社会学の友人関係を扱ったものでは、質的な研究の方が、説得力があるように思います。第2に、私のブログの記事は、NHKテレビの番組を見た個人的感想を書いただけで、それ以上の考察をしていません。
このブログの内容を日本の大学生に読ませると、多くの学生は、「友達というものはお金で買うものではない」と否定的な反応が大部分でした。私もその通りだと思うのですが、ただ、私が言いたかったことは、次のようなことです。
1 友達というものは、日本人にとって「安全と水はただ」と同じように、無料で得られるものと思っているが、実は、とても貴重なもので、それが得られない時は高額のお金を出して得る価値のあるものなのではないかということ。
2 「レンタルフレンド」は、ひとつ間違うと「買春(売春)」に行き兼ねない危ういところもあります。しかし、この番組で紹介されていた「レンタルフレンド」は、そのようなものを求めているのではなく、精神的な安らぎや充実感を求めています。物理的なもの以上に精神的なものというのは高い価値があり、それをお金に換算すると、高額になるということを示しています。
3 友達は一般には誰でも簡単に得られるものですが、世の中には、それが簡単に得られない境遇の人がいます。番組で紹介されていたのは、「オタクの青年」や、「高齢者の一人暮らしの男性」です。そのような人の立場に立って考えることも必要と思いました。
ご質問に的確にお答えできませんが、以上のように考えています。(以下略)