モード1 の科学(知識) VS モード2 の科学(知識)

潮木守一先生(名古屋大学名誉教授)の最近書かれた論文(「大学評価はいかなるインパクトを与えたのか―イギリスの社会学のケース」『大学アドミニストレーション研究 第2 号(2011 年度))の中で、紹介されている2つの科学(知識)のことが、大変興味ぶかかった。
教育(学)研究ではなく、教員養成の為の科目を教えていると、実践に役立つ「モード2」の知識が要請されていることを感じる。学生による授業評価もこれを加速化させている。これから「モード1」の学問はどのようになっていくのであろうか。
 潮木先生の論文のその箇所をそのまま転載させていただく。(表は文章化)

4.モード1 からモード2 への変化
 さらにまた過去20 年ほど、我々は新たな知識観のインパクトに晒されてきた。その知識観とは、「モード2の科学」の主張である。1996 年には野中郁次郎・竹内弘高の「知識創造企業」が刊行され、1997年には小林信一によって、マイクル・ギボンズらの「現代社会と知の創造 : モード論とは何か」が刊行された時、それまでの時代を支配してきた知識観・大学観とは異なった考え方が登場しつつあると察知した人々は多かったことだろう。ここでは「モード1 の科学」、「モード2の科学」の説明を割愛し、下の対照表に譲るが、前者が専門領域内部での自己完結的な論理的な発展に従って新たな研究テーマが形成されるのに対して、後者では具体的な問題解決を目指す「ミッション・オリエンティッド」な文脈のなかで研究テーマが設定される。
納税者に理解しやすいのは、このモード2 の科学であって、モード1 の科学ではない。それは「学者のための、学者による、学者の研究」と見なされがちである。納税者が期待するのはモード2のタイプの研究、つまり応用的でミッション・オリエンティッドな研究である。

① モード1 の知識  ②モード2 の知識
問題の設定
① 内在的。専門分野内部で生まれる理論上の欠陥、矛盾の解消。より高度な理論体系の形成
② 外在的。社会、企業など実際場面に起こった問題の解決。ミッション・オリエンティド
最終目標
①理論的な完成度
②問題の解決
研究組織
① 制度的に安定している組織
② 大学以外の研究機関、シンクタンク、政府、非政府組織。分野横断的
他分野との関係
①単一のディシプリン内部での解決。同輩集団内部での自己完結性
②transdisciplinary、異分野間のコミュニケーションが必要となる
研究成果の評価
① その専門分野での高度化への貢献
③ 顧客からの期待にどれだけ応えたか
評価基準
① 同輩集団によるレフリー
② 顧客の期待をどれだけ満たすことができたか