自分の生まれた土地との関連のあることを聞くと、なんとなくうれしい。故郷であれば、なおさらのことであろう。
私は新潟県の佐渡の生まれ(育ちは千葉県)だが、それに少し関連することで、メールを、水沼文平さん(公益財団法人・中央教育研究所所長)からいただいた。それには、以前ここで紹介したK先生の通信に関するコメントもあった。ご了解を得て、掲載させていただく。
水沼さんからのメール
司馬遼太郎の「胡蝶の夢」を読んでいます。文庫で4巻の大部なものですが、幕末から明治にかけての激動期における日本の医療事情が分かる興味深い本です。
主人公は奥御医師で蘭学者の松本良順と天才的な記憶力を持つ彼の弟子、島倉伊之助(司馬凌海)です。松本良順は佐倉順天堂(現順天堂大学)の創始者佐藤泰然の実子です。伊之助は佐渡の真野新町生まれです。武内先生と同じ生地ですね。私の好きな関寛斎も出てきます。
彼は蘭方医でしたがトルストイに傾倒し70歳を過ぎてから北海道の陸別を開拓します。松本良順が学んだ長崎の医学伝習所で西洋医学伝授のため心血を注いだポンペが、明治に入って、ドイツで開催された赤十字の国際会議で森鴎外に会いました。鴎外が日本時代の感想を聞いた時、「日本でやったことは、ほとんど夢のようであった」と語ったことが「胡蝶の夢」というタイトルになったようです。(「胡蝶の夢」とは、現実と夢の世界の区別がつかないことのたとえ)。
K先生の被災地訪問を読みました。「大事なことは、 現地を訪ねてみること、 問題をしっかり深く考えてみること、他者への思いを可能な限り馳せること、自分自身の問題に置きかえてみること」と語られていますが、全く同感です。
集中豪雨による被害、朝日新聞の報道謝罪、川内原発の再稼働許可など物騒な世の中が続いています。万事「喉元過ぎれば」の世相、我々はもっと歴史に学ばなければならないと思います