もう一度読んでみたい小説のひとつにカズオ・イシグロの『私を離さないで』があることは確かである。何か心の琴線に触れるものがある。ただそれは哀しさが基調になっている。加藤典洋の『世界をわからないものに育てること』(岩波書店、2116)の中に、『私を離さないで』論がある。その中の指摘に、考えさせられることが多くある。特にマージナルな立場についての言及に、なるほどと思った(ただし、加藤はマージナルという言葉は使っていない)
イシグロは5歳のときに親の都合でイギリスに渡り、二つの国の言葉の間に宙釣りになっている。母語をもたない小説家であり、言語的にマージナルな立場にある。
彼の第2作『浮世の画家』の主人公の小野は、戦争中に戦争を賛美する絵を描き、戦後にそのことを肯定はしないが、その当時はそのように考える以外に方法はなかった、とその不可避性を信じている。それは「戦前の戦争目的をいまもなお信じるという国家主事者たちとも、これを否定する戦後の民主主義者たちとも違っている」(162-3頁)。(これは、加藤の『敗戦後論』の立場との共通性があろう)
「私を離さないで」に出てくるクローン人間は、「健常者と完全に同等というほどの能力もたぶん、もたされていない。しかし読む者は、より弱く、偽物の生を生きる疑似人間の方が、本物の人間よりもディーセントで、人間的ですらある、という不思議な読後感をここから受け取る。『人間』であることは、必ずしも『人間的』であるための、必要条件ではないようだ」(167頁)とあるように、クローン人間は人間に対してマージナルな存在であるが、繊細で、健気で、純粋で、心打たれる。
このように言語的にマージナルな作家が書く、日本の敗れた戦争にマージナルな意識をもつ主人公、人間に対してマージナルな存在のクローン人間など、マージナルな作家がマージナルな登場人物を描いていて、何かに同一視(アイデンティファイ)している人間にはわからない新しい、深い問題を探求している。それは、主流や既存の勢力の以上の抵抗性や戦闘性をもつことがある、という加藤の解釈は興味深い。
「私を離さないで」には、ネットで見ても、さまざまな感想、書評がある。再読して、いろいろ考えてみたい。