カズオ イシグロ『夜想曲集: 音楽と夕暮れをめぐる五つの物語 (ハヤカワepi文庫)』を読む

村上春樹の短編はユーモアや心の温まるものがあり、とても好きで多くを読んできたが、カズオ・イシグロの短編ははじめて読み、独特の味わいのあること知った。
その味わいやよさは、自分のことばでうまく表せないので、共感した他の人の感想を掲載させていただく。

「読書メータ―」https://bookmeter.com/books/2305583より、転載。

<あらまぁ、ノーベル賞作家ということで、チョット構えたんだけど、全然そんなことなくって、読みやすかったわぁ。音楽を背景に悲喜劇が魅力的な作品集よねぇ。>
<読みやすくて、コミカルな場面の多いことに驚いた。人生の黄昏にたたずむ不可解な一幕。諦念と笑いをもって味わえるだろうか、こんな風に。>
<書名に夜想曲とある通り、ピアノによるノクターンを聴いた後のような余韻を残した短編集だな。昔好きだった音楽を聴いていて、その拍子に過去を振り返って、そういえばこんなことあったな、と脳裏に蘇った思い出のような、ちょっとビターでクスッと笑えて、どことなく懐かしい気分になったような。夕暮れを感じさせる文体がやっぱりカズオ・イシグロ氏らしいけれど、長編小説とはひと味違った雰囲気が個人的に大好きになった。>
<音楽をテーマとした短編集。それぞれに曲や楽器をカギとして、男女の複雑な感情の扉を覗いているような作品が多い。音楽がテーマとなっているが、どの短編も男と女の気持ちが交錯する。様々な男女の物語が、クラシック音楽のようにゆったりとしていながら、奥底では壮大に進んでいるような構成になっている。そして曲の余韻をしばらく楽しむかのように、どの物語も音がフェイドアウトしていくような終わり方になっている。長編も好きだけど、短編も良かったので、他にも書いて欲しいと思った。イシグロ作品の中では一番読みやすい>
<音楽がテーマの5篇の短編。イシグロの短編は意外性があったけれどなかなかでした。軽妙洒脱の様で、余韻がたっぷり、読み返したくなる。短い時間を切り取っていてストーリーらしきものはないが重ねてきた人生の紆余曲折を読者に感じさせる。移ろうもの、哀愁、可笑しみ、エゴ、無様さ、そしてそういうものへの慈しみ。大人のオムニバス映画を観ているよう。中島京子さんの解説も嬉しい。才能って本当になんなのだろうって考えながら読むとまた違った読み方ができそう。>
<解説がとってもとっても良かった。才能は天賦の資質か、努力の賜物か。自分に向き合わざるを得ないけど むりやり生み出そうとしなくとも、日々何かに触れたときの感覚や自分の気持ちを大事にしよう。誰かが自分の輝きに気づいてくれる、これは愚かな自惚れじゃなくて、生きる希望になるんじゃないかな。私の周りもどんなキラキラに囲まれてるだろう。優しくなれそう。我々はなんて運が良いんだ!>