「教育再生実行会議 第12次提言」(令和3年6月)には、「ニューノーマルにおける新たな学び」「遠隔・オンライン教育の推進」というキーワードが掲げられている。新型コロナの終焉が見えない中で、教育の当たり前を見直し、デジタルを利用して新しい学びの形態が模索されている。
一斉教育、チョークと黒板、紙の教科書、学校行事、部活動が当たり前の学校教育から、デジタル教科書、遠隔教育、個別最適化などを取り入れた教育方法への転換が試行されている。
しかし子ども一人一台の情報端末を配布すれば、デジタル教育が進むわけではない。それには学校のデジタル環境の整備、教員の研修と意識の変革、家庭のデジタル格差の是正、教育の実践の積み重ねとデータでの検証が必須である。
学校の当たり前の見直しも必要である。学校に通うことは全ての子どもに必要なことなのか。遠隔でできることはないか、無駄な学校行事はないのか、部活動を外部化できないかなど、この機に学校生活の当たり前を見直し、過密を避け、多忙化している教員の負担も減らしたい。
将来の社会生活を考えると小中学生にはリアルな対面指導や学校生活の重要性はなくならない。高校生大学生になると社会性も育っているので、デジタルを利用した遠隔教育も有効である。遠隔教育を経験した大学生の声をいくつか紹介する。
「(対面教育)ならではの緊張感、表情が見える教育、人に会う苦痛やストレスの耐性を付ける。(遠隔教育で)通学時間が省ける、人に会うという苦痛から解放される、自分のペースで学習できる、私語やスマホに気を取られず集中して学べる、自分の意見を主張しやすい。対面と遠隔の両方を組み込むのが最適」など(敬愛大生)
人には環境の変化に対して動的に応じていくレジリエンス(適応能力)がある。それは環境の変化に対して自らを変化させて対応する柔軟性である。これを駆使して難局を乗り越えたい。(『内外教育』2022年1月25日号、原稿)