インターネット時代

昨日、某テレビ局の人(ディレクター?)から、「最近の音楽教科書のことについて話が聞きたい」という電話がかかってきた。なんで、そんなことを私に聞くのかと思ったら、「あなたの教育社会学研究室の記事に、そのことが書かれていたから」という。
私のブログは、私の日記メモのようなもので、そんなに他人が見たりすることがないものなので、気楽に思ったことを書いている。実際見ている人はほとんどいないと思うが、インターネットの検索で引っかかることがあることを、今回知った。
「音楽教科書の分析」で検索すると、私の2012年1月21日のブログが出てくる。次のような内容のことを書いた(一部転載)
 <教育基本法の改定、2008年の学習指導要領の改訂で、日本の伝統や文化の教育が強調され、音楽にも日本のわらべ歌や遊び歌が取り入れるようになっている。
学習指導要領では、「日常の生活に関連して、情景を思いうかべやすい楽曲」(旧)から「我が国の及び諸外国のわらべうたや遊びうた、行進曲や踊りの音楽など身体反応の快さを感じ取りやすい音楽、日常の生活に関連して情景を思い浮かべやすい楽曲」(新)へと記述が変更になっているという。その実際を、教科書にあたって分析すると、教科書各社(東京書籍、教育出版、教育芸術社)によって違いがあるという。
音楽教育によって、日本の伝統を教えることの効果はどの程度あるのだろうか。愛国心などが高まるのであろうか。その実際が調べられた興味深い。>
(https://www.takeuchikiyoshi.com/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90/)
 
昨日は、神田外語の授業(「教育社会学」)で、教育基本法の「改正」の内容を説明し、愛国心が強調されるようになり、音楽教科書にも日本のわらべ歌を取り入れる教科書が多くなっている、ということを説明したばかりだったので、その偶然の一致にも驚いた。
 テレビ局の人には、そのことは私の専門ではないので、専門の西島央氏や岩田遵子氏に聞くように伝えた。