「教育原論」(第14回)(7月19日)の授業のメモ

今日は、前期の試験前最後の授業になりますので、半期のまとめと補足を行います。

まず、これまで皆さんが毎時間書いていただいたリアクションを全部まとめてお返しします。リアクションの評価は、ABCの3段階で付けてあります。私の方のメモでは、7段階の評価を付けていますが、皆さんには3段階で提示しました。いい方にとっていただければと思います。評価によって自信を失うのではなく、自信は強めていただきたいと思います。評価というものは、以前に「それは外部の基準で計られる学力ではなく個々の学習者がどこまで学んでいるかを自覚できて、次の目標に向けて努力することを促す「生成する知識」である。(内外教育2019・4・3)」と書きましたが、外部の基準による評価より学習者の学びの指針になるようなものなので、自分がどこまで学べたのかなという目安として受け取っていただきたいと思います。

授業のまとめは、項目だけ示せば、配布ブリント(下記)のようになります。内容は、テキスト、配布資料、リアクション、ノートをご参照ください。

2019年度1学期 教育原論 まとめ                                   1 教育とは、子どもの個性や可能性を引き出すことか、人類の文化遺産を教え込むことか 2 教育と社会(経済、政治等)は、どのような関係があるか。-教育の発展と経済の発展は、関係がある。3 幼児期の育てられ方のその後への影響は大きいが、育児様式は、国によって違いがある。(日本は過保護で甘えが許されるが、アメリカは自立をめざして厳しい 躾がなされる。)4 学校における「隠れたカリキュラム」とは何か。子どもは学校の何から影響を受けるか。5 「予言の自己成就」とは何か。(情熱や自尊感情はなぜ重要か?) 6 学校や学級では、どのようなルールがあり、どのようなマナーが求められているか。その機能(はたらき、効果)は何か。7 家庭と学校の違いは何か 8 学校で教えられる知識の特質は何か。知識が「生きる力」になるのは、どのような 時か。9 教育は、なぜ法律によって規制されているのか。10 「教育基本法」 とは何か。その内容の特徴は?11 学校は、官僚的な組織なのか。12 子どもが不登校になる理由は何か。13 学校でいじめが起きる原因は何か。どのような対策をとればいいのか。14 教育思想家とは、どのような人か。その主な内容は。15 発達課題とは何か。子ども期(学童期)の発達課題は何か、青年期の発達課題は何か。16 教師の仕事には、どのようなものがあるか。17 教師に求められる資質や心構えは何か。18 日本の教師は、なぜ多忙なのか。19 「チーム学校」とは何か 20 教師は、ジェンダー(男女平等)の観点から、どのような点に気をつけて、教育、指導をすべきか。(テキスト、1章、2章、3章、5章、7章、9章 参照。   それ以外は後期に扱う)

今日は、補足として3点申し上げます。配布資料(添付)をご覧ください。いずれも、私のブログに書いた内容なので、詳細はそちらを見ていただきたいと思います。(以下、アドリブで話す。)                                 1 教育とケアの違い   (引き出すと教え込む、実践と理論の違いに通じる)(7月4日)2 普遍性(客観性)にたどりつく方法(3つ) 地下を掘る―普遍性を探す (2019年7月16日 ) 3 社会階層(社会的格差)と教育 4 友達の大切さー「レンタルフレンド」から考える .