「吉本圭一教授退官記念誌」(2020.3)を読む。

大学教員が定年で大学を退職する時は、きちんと「最終講義」を行い、退職記念の記録を残し辞めていくのが、それまで勤めてきた大学への礼儀であるーこのようなことを、同僚の香川教授からいわれたことがある。ただ、退職前は、いろいろ忙しく、そのようなことをきちんとやるのは容易なことではない。私の場合、20年勤めた上智大学を定年で辞める折には、「最終講義」ではなく公開の研究会(「上智教育社会学研究会」)を開き、私も研究の総括のようなことを少し話し、記念の調査報告書(科研報告書)や研究のまとめのような冊子を配った。

このたび後輩にあたる吉本圭一氏(九州大学教授)より、九州大学の退職記念の記念誌(「吉本圭一主幹教授退任記念誌」145頁)と、記念出版の著書(「キャリアを拓く学びと教育」科学情報出版株式会社、2020,3)を、送っていただいた。

その記念誌に掲載されている吉本氏の業績と活動の記録をみて、その多さに驚いた。大学教員はこんなに仕事ができるのだと(正確には「こんなに仕事ができる人がいるのだ」と)。吉本氏の場合、論文80篇、著書(共著含む)32冊、翻訳4篇、総説・報告書・書評他163篇、講演273回、学会での研究発表117回(内国際学会28回)、科研費代表受託9回、科研費研究分担者22回、その他の研究費受け入れ10回、国際会議主催10回、ときわめて多く、九州大学での大学院・学部の授業も毎年9科目担当している。すごい業績と活動で、びっくりする。またその能力とエネルギーにも感嘆する。

エリート国立大学の教員が、研究志向なのがよくわかる。私立大学と違うのは、院生の数が学部の学生に比べ多いことが特徴である。吉本氏が九州大学に在籍した24年間に、吉本氏のゼミに所属した大学院生49名(1学年平均2名)いて、学部のゼミ生48名(1学年平均2名)と同じである。(私の上智大学在職中は、院生は、1学年1名程度であったが、学部のゼミ生は1学年10名を下ることはなかった)。国立大学は研究志向で、私立大学が教育志向という差が、学部のゼミ生の数字にはっきり表れている。

吉本氏の専門は教育社会学でも、マクロな職業教育や高等教育の分野が専門で、国の職業教育や高等教育の政策にも関わり、国際的にも活躍してきた人である。私とは研究関心や研究分野が違い、年に1度の教育社会学会で会い、挨拶する程度の付き合いしかなかった。それにも関わらず、このようなりっぱな退官の記念誌と新しい著書をわざわざ送って下さり、心より感謝したい(送ってもらった著書はこれから読む。特に「第3段階教育の複眼モデル」という吉本氏の独特の視点が、興味深く、学ばせていただく)

吉本氏が昔のことを、どの程度覚えているのかわからない。少し書かせてもらうと、私が学部の助手で、指導教授の松原治郎先生の「教育調査演習」の手伝いで調査の合宿に参加した折、吉本氏が学部3年生で、中学生の父母の面接に行き、なかなか帰ってこず、私が一人残り、彼の帰りを待ち、二人で御徒町駅前の寿司を一緒に食べに行ったことがある。松原先生が関係していた日本青少年研究所の千石保先生の「日米高校生比較調査」を私が手伝い、その後の「High School and Beyond in Japan」の調査を吉本氏が手伝っている。また福武書店(現ベネッセ)の「モノグラフ高校生‘83」の「職業科に学ぶ高校生」の調査を、耳塚寛明、苅谷剛彦、樋田大二郎氏らと一緒にやってもらっうように主査の深谷昌志先生に進言し実現したことなどが、私との接点である。(東大の教育社会学研究室の後輩たちが皆偉くなっている)。

最終講義の様子は、You Tubeに公開されているとのことで、視聴させていただいた。講演が多いだけあって、落ち着いた、人を惹きつける語り口で、吉本氏の研究経歴とアカデミックな内容が手際よく語られ、いい最終講義になっている。吉本氏は、4月から滋慶医療科学大学院大学に勤められ、研究を続けるという。ご活躍を期待したい。

 最終講義    https://www.youtube.com/watch?v=gjn2cZB-npQ