竹内洋先生の関西大学文学部100周年記念講演の記録を読む

関西大学・京都大学名誉教授の竹内洋先生より、関西大学での100周年記念シンポジウムの基調講演の記録「葦の髄からの『文学部』論」という興味深い論稿をお送りいただいた。 竹内洋先生は1942年生まれで、関西大学と京都大学で長年教鞭をとられ、多くの著書のある日本の代表的な教育社会学者の一人である。これまで私も先生の著作から多くを学ばせていただいた。その高名な竹内洋先生からわざわざ抜刷をお送りいただき感謝に絶えない。同世代の研究者がまだ研究を続けている姿は大変な励ましになる。

竹内洋先生は、東京生まれということであるが、出身高校は新潟県立佐渡高校、大学は京都大学で、私にとっては憧れる経歴である。私は生まれたのは母の実家のある佐渡で、6カ月の頃から千葉に暮らし、中学、高校、大学は東京に通い、勤務したのは東京の私大(武蔵、上智)であるが、親戚の多い関西の学問や文化人(作田啓一や多田道太郎等)にはあこがれを感じてきた。竹内先生からは、「私は(京大の)教養(学部)で、作田先生の社会学を聴講して、社会学っておもしろい学問だとおもったのが教育社会学に進学したきっかけとなりました」と伺ったことがある。先生が日本教育社会学会の会長の時、私は上智大学で学会の大会を引き受けた。このような昔のこともいろいろ思い出した。

竹内洋先生の講演の中身は、関西大学文学部の詳細な歴史と意義がよくわかる内容で、興味深い事柄が多くあった。個人的に印象に残った2つの点を挙げておきたい。その一つは、大学の夜間部の意義や役割で、高等教育の歴史の中で、大きな存在だったということを再認識した。関西大学も昭和の初期の頃は、学生は大学部、大学予科、専門部の3種に分かれ、それぞれの人数は、377人、879人、2156人と夜間部の専門部の学生が一番多く、この人たちが日本の近代化を担った中間リーダーになったとのこと。それは高等教育が実学との関りが大きかったことも意味する。もう一つはそれと関係するが、関西大学文学部では「学の実化」ということが重んじられたということ。大学の学問(知)と社会の現場との相互学習(「学理と実際の調和」)が、とても大切ということである。

 大学夜間部の歴史と意義に関して、例によって、生成AIにも質問して、その分野の私の無知を補った(添付参照)。

学生調査から大学、学生のあり方を考える

『IDE現代の高等教育』 の2025年8月9月号の特集は、《学生の変化をどう活かすか》 で、溝上 慎―、岩田弘三、大多和直樹、中森一朗、杉谷祐美子、片桐新自、中野康人、植本俊畿、田中正弘 、福留東土ら、この分野の専門家の各氏が論稿を寄せている。私も「学生調査から大学、学生のあり方を考える」という題で、最近の主な大学生調査のデータを参照し、それに基づき、これからの大学教育のあり方に関して、見解をまとめた。その原稿を下記に添付する。

ジェンダーに関するPCに関して生成AIに聞く

ジェンダーに関するポティカル・コレクトネス(PC)に関して、今アメリカのトランプ大統領の発言や日本の参政党の躍進で、いろいろ議論になる気配がある。チャトGPTにいくつかの質問をしてみた。(回答は、正しいかかどうかはわからないが、そのまま掲載する)

ChatGPTのまとめの言葉ージェンダーPCは、時に議論を巻き起こすテーマですが、それだけに社会の価値観の変化や葛藤、そして教育の意義を深く考えるきっかけになります。多角的に比較しながら検討する姿勢は、とても大切なことです。

 風の便り82

毎月1日に送られてくる辻秀幸氏の「風の便り82」を掲載する。今回は花の「なでしこ」が取り上げられている。花とジェンダーの関係も考察されていて興味深い。私も例によって生成AIにそのことを尋ねてみた。

質問と回答の要約―①男性を花にたとえる表現(伝統的にはほぼ存在しないが、牡丹・梅など例外あり)、②フランス語の花の性別(大多数が女性名詞だが、le lys など男性名詞もある、③なでしこジャパンの由来     (「大和撫子」の精神を女子サッカーに重ねた愛称(2004年命名)

消費税を下げるべきか、国民に一律給付をすべきかー生成AIに聞く

上記のことに関して、生成AIに意見を聞いてみた。

質問ー先の参議院選挙で、消費税を下げるべきか(A)、国民に一律給付をすべきか(B)、野党と与党で見解が違っていました。このAとBで、その手続き(実行を含む)の費用は、どのくらい違うのでしょうか(その仕事は主に公務員がするにしろ、それを時給で費用に換算して)。また今AIの技術が向上しているので、それをある程度AIにやらせれば費用は節約できると思いますが。そのような経済的な検討はなされているのでしょうか?

チャトGPTの回答は以下